2024年12月29日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑮【リメイク】

「さいごのかぎ」で巡る旅、次はランシールの神殿です。
過去に「ドラクエⅢ」をプレーした方ならお馴染み、一人でクリアする試練の旅ですよ(ニヤニヤ)。オリジナルの場合、これを利用した通称ランシールバグというのもありましたね。アイテム無限増殖とかクリア前に勇者を外せるとかなどの裏技を起こせるようになるんです。このランシールバグは一人旅を突いたものなんですけど、仲間が蓋をしているから起こらなかったなんて思ってもいなかったんだろうなぁ・・・。


そんなことはさておき、ランシールに戻って参りました。今回は「さいごのかぎ」があるので、それを使って中に入りましょう。
中には神官がいて、一人で冒険をすることを試してきます。ここは素直に受け入れましょう。
で、人選なんですが、一番バランスのいい勇者に自然となってくるでしょう。戦士・武闘家・商人・盗賊だと回復手段が無い(アイテムでの回復のみになる)ので厳しいし、まもの使いは勇者並みのバランスのよさなんですけど、このあたりまで来ると回復手段が乏しいレベル僧侶・魔法使い・賢者といった魔法系職は、打たれ弱いので少々厳しいです。遊び人?そんなの論外だろ(ギャハ)!

ということで、勇者にお願いして行きましょう・・・って、主人公じゃねーか(ニヤニヤ)!
ランシールの西、大陸の中央にある地球のへそというダンジョン、先述の通り1人で向かうことになるのですが、敵はそんなに強くないので、1人でも安心ではあります。ただ、これも先述の通り、打たれ弱いキャラなら困ると思うので、やはり勇者頼みになるんですね・・・。なお、はぐれモンスターがいるので、一旦まもの使いで目的地(はぐれモンスターのいる場所)まで行って、またランシールの神殿に戻って入れ替わるというのもアリです。
この地球のへそでやっておくべきことは、途中の宝箱を漁って、「だいちのよろい」をゲットしておくこと。このよろいは、勇者や戦士の装備になり、守備力を上げられると思うので、ありがたく頂いておきましょう。
そして地下3階。これまたお馴染みの「引き返せ!」と言う仮面の意思に逆らって最奥部分まで行くと何か光るものが。オリジナルやこれまでのリメイクならすんなり「ブルーオーブ」が手に入るんですけど、今作ではそうではなく、一匹のまものが近付いてきます。それが今作のボスになるウォーロックお供にリリアックというこうもりおとこ(バンパイア)のようなまものを連れて戦闘に挑んできます。
ウォーロックは魔法使いのような格好をしたキャラで、その通り呪文を駆使して戦ってきます厄介なのは、マヌーサとザオラルで、マヌーサに掛かると物理戦を捨てないといけなくなるため、戦士系のキャラは苦戦を強いられるでしょう。ザオラルは確率半々ながらも、お供のリリアックを生き返らせることができるので、長期戦は必至になります。レベルが低いともっと苦しくなります。さらにバイキルトも持っているので、ウォーロック・リリアックの通常攻撃が強化されるので、これも注意が必要です。なお、自動回復もあるので、非常に厄介です。
そして、お供のリリアックは、ひゃくれつなめ・ルカニ・ふしぎなおどりといった、いわゆるデバフ効果の持った呪文やとくぎを駆使してくるので、倒すならコイツが先。ただ、先述の通り、ウォーロックがザオラルを使ってくるので、一回は確実に復活させられることになるでしょう。ただし、HPは半分なので、長期戦にはなってもものすごく困ることは少ないかも。
対呪文対策を練っておくのが重要ですけど、一番は呪文と通常攻撃をバランスよくできること。そうなると、しつこいようですが、勇者なのよね・・・。しかもウォーロックはデイン系が弱点なので、勇者なら通常時はいなずま斬り、マヌーサを掛けられたらデイン・ライデインで潰すことができるので、やっぱり勇者しかない(ニヤニヤ)。
見事倒せば、「ブルーオーブ」をゲット。「レッドオーブ」に次ぎ2番目のオーブとなることでしょう。


次は、「さいごのかぎ」を巡る旅ならテドンになるのでしょうけど、ここは一旦ジパングに(ニヤニヤ)。だってテドン手強いもん・・・。<ネタばらしのような発言をしない。

さて、ジパングでヒミコに会うと、外国人がお嫌いのようで、すぐ出ていくような発言をされます。村の人達から、いけにえは東の洞窟に連れていかれるような話を聞くと思うので、早速向かいましょう。
ジパング東にあるおろちのどうくつは、構造的にはそこまで複雑ではありません。そこに出てくる敵もサマンオサやランシールをクリアしていれば、難しいとは思わないでしょう。
最深部には、やまたのおろちが控えています。日本神話の伝承にも出てくる七つの首を持つまものですけど、「ドラクエⅢ」では五つの首のあるまものです。<のび太「でも、七つの又だから、ナナマタノオロチじゃないの?」
・・・で、やまたのおろちは、炎を吹いてくるのが厄介ですね。物理攻撃もさることながら、もえさかるかえんもかなり体力を奪われるので、先回しにしたかったんですね。前者はスクルト、後者はフバーハを唱えておくといいでしょう。ゆえに、フバーハを覚えるレベルまで上げる(僧侶・賢者のレベルが27以上)というふうが安全策です。
倒すと、旅の扉で逃げてしまいます。今作ではそのままイベントとして進行し、追い掛けると、なぜかジパングの神殿の中に着きます。何とヒミコが深手の傷を負って倒れているではないですか。すると、頭の中で、今回の件を黙っていれば見逃してやると語りかけてきます。もちろん許すまじ・・・ですが、疲弊していると思うので、一旦回復をしてから2度目のやまたのおろち戦を挑みましょう
2度目は、さらに体力を奪うもえさかるかえんを吐いてくる他、おたけび・やけつくいきといった行動不能になる攻撃も行ってきます。ヒャドやデインといった系統の呪文やとくぎが利くので、素早く倒してしまいましょう。あとは1回目と同じくスクルト・フバーハを掛けて少しでもダメージを減らしましょう

2度目の討伐を果たすと、「パープルオーブ」が手に入ります。これで3つ目になるのかと。


次回は、いよいよテドンですよ。先延ばしにした理由が、今明かされる(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 21:14Comments(0)

2024年12月28日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑭【リメイク】

船で回れるところを回ったら、いよいよ岩山に囲まれたサマンオサに向かいましょう
ただ、サマンオサへの道のりが、少々面倒船で上陸できないので、旅の扉で向かわないといけないんですね。かつて勇者が追放された道のりを逆に進む格好になるのですけど、そのルートとは、以下の通り。


ポルトガの関所
→旅の扉のほこら
→旅人の教会



このうち、ポルトガの関所からではなく、旅の扉のほこらから向かうことも可能です。旅の扉のほこらは、グリンラッドの南東側に浮かぶ島にあり、入口から見て右側から入れば旅人の教会に向かえます

旅人の教会では、サマンオサの王様のことが聞けるはずです。不安に思いつつも、サマンオサに向かいましょう。
旅人の教会から反時計回りに向かうと、サマンオサに着きます。一本道なので、迷うこともないと思います。

街に入ると、何だか重苦しいムードが・・・。王様の圧政で亡くなった人が出たらしい。葬式が執り行われていたんですよ・・・。中には、サマンオサを出ようと思っている人もいるくらい、王様の圧政が酷いレベルになっているようです。また、サマンオサでは勇者サイモンの息子が現れ、無茶をしないようアドバイスをしますけど、後に彼はマヌケな行動を取ることになろうとは、この時は知らない(ニヤニヤ)。


サマンオサでは、武具を揃えることとモンスターバトルロードをクリアしておくことの2つ。いい武具が揃っているので、預かり所のお金をすってんてんにしてでも買ってしまえ(ニヤニヤ)。
モンスターバトルロードに関しては、なかなか強い敵が出てくるものの、大海原を回っていれば、自然とモンスターの種類も増えるし、中には複数匹仲間にしているモンスターがいると思います。そうなると強くなっているはずなので、思っている以上に攻略は簡単かもしれません。さまようよろいのようなアタッカーは是非とも3体仲間にしておきたいところです。またホイミスライムも3匹仲間にしておけば、回復と蘇生の面で楽になると思うので、是非とも揃えておきたいところです。


さて、サマンオサのお城に入りたいものの、正面突破は不可能。となると、勝手口から入れば・・・ということで、台所のある勝手口から業者を装い侵入(苦笑)。しかし、王様の面前に出てしまうと、アポ無しがバレ、ブタ箱(牢獄)行きです(爆)。
それでも、看守が見逃してくれたので、無事脱出できます。その過程で本物の王様に出会い、今いる王様が偽物だということもわかります。真実を暴くには、「ラーのかがみ」を手に入れるしかなく、それがサマンオサ南東部の洞窟にあるらしいという情報も入ってくることでしょう。

「ラーのかがみ」の眠るラーの洞窟、構造的には、そんなに複雑ではありません。ただ地下2階には宝箱がばら撒かれているかのように置かれており、しかも性質の悪いことに、開けたくなる場所の宝箱は、たいていミミックだったりします(泣)。ザラキを唱えてくる厄介な敵なので、レベルが低いとか即死耐性対策(「命の石」を人数分揃えている)が練られていない場合は、やみくもに戦わない方がいいです。
そんな「ラーのかがみ」は、地下2階から落ちないと取れないという厄介な仕様にもなっているので、ますます宝箱に誘われないようにしましょう(苦笑)。敵も強いですからね・・・。


何とかして「ラーのかがみ」を手に入れたら、いよいよ王様の真実を暴きましょう。日中は難しそうなので、夜の寝ている時に決行ですな。テドンで「やみのランプ」を手に入れていたら、外で使って夜にしてから入りましょう。
寝ている王様に、「ラーのかがみ」を使うと、王様の正体がボストロールだと判明し、ボスバトルに突入するので、あらかじめ宿屋に泊まるなどして体制を整えておきましょう

そのボストロール、基本的に肉弾戦(たまにルカナンを唱えることがある)になりますが、今作ではメダパニ・やいばくだき・いてつくはどうを繰り出してくるので、侮れません。それでも、今後戦っていくボス戦の中では、楽な部類になるのかもしれません。というのも、バイキルトで戦士・まもの使いなどの肉弾戦向けのキャラの攻撃力を上げておき、スクルトで守備力を極限まで上げれば、いてつくはどうを食らうまで持ち堪えられるからです。さらにマヌーサややいばくだきを掛ければ、ボストロールの打撃を抑えられますし、マホトーンがあればルカナンとメダパニを防げるのもあります。


ボストロールを倒せば、彼を王様に変えたアイテムである「へんげの杖」を手に入れられます。そういえば、この杖を欲しがっていた人がいたはず。早速あげ・・・る前に、ちょっとだけ使ってみましょうその時の町や村の人達のリアクションも面白いのですけれども、これを有効活用できる場所があるのです。それが、エルフの隠れ里人間嫌いのエルフでも、スライムとホビットだけには心を開いてくれるようで、彼らだと見せの商品を買うこともできるのです。今作では重要度は低くなったものの、「いのりのゆびわ」を買うことができます。欲しい数を揃えておきましょう。


思い残すことが無ければ、グリンラッドのおじいさんに「へんげの杖」を渡しましょう。すると、交換で「ふなのりのほね」をもらえます重要なアイテムですが、その紹介は後日行います。


次回は、「さいごのかぎ」で開けられる扉の2番目になるランシールの神殿に向かいます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:52Comments(0)

2024年12月26日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑬【リメイク】

「さいごのかぎ」を取ったことで、かなり行動範囲が広がったと思いますけど、もう少しだけ船で回れるところを回っていきましょう
まずは、スーの村で東に新しい町を作ろうとしている人がいるという話を聞いたと思うので、早速向かってみましょう。スーから行くには少々面倒なので、エジンベアないしはシャンパーニの塔から向かいましょうオリジナルやこれまでのリメイクなら前者だけですけど、今作は後者もルーラ登録できるので、便利になりました。

行ってみると、まだ何もない。一軒家におじいさんが一人いて、ここに街を作りたいので、承認を一人置いていってほしいと告げられます。さすがに商品を育て上げている場合、彼(彼女)を差し出すのは、非常にもったいない(苦笑)。だから、ここはアリアハンに戻って、ルイーダの酒場の上にある登録所で承認を登録し、連れて行きましょう
と、ここで一人旅をしている場合、オリジナルやこれまでのリメイクなら、王様に会わなくとも登録所を利用できたんですけど、今作から王様の謁見を済ませておかないとルイーダの酒場を利用できないという状況になってしまいます。ゆえに、物語が進まなくなってしまうので、嫌でも謁見をしないといけないんです(爆)。そう考えると、母親の言うことを聞かないで王様の謁見をしないということは、性格も変わるだけでなく、今回のような件もあって、いいことなしなんですね・・・。

ということで、商人を連れて行きましょう。ルーラで(ニヤニヤ)。
これも今回の変更点。新しい町は、ルーラ登録ができるので、いつでも行けるんですね。なので、オリジナルやこれまでのリメイクならエジンベアから船で向かわないといけなかったのを考えると、労力はほとんど無くなってしまったなぁ・・・。
この新しい町は、後に○○バークという名前になり、徐々に成長していきます。このあたりは別の機会に。


船で行けるところで、何の気なしに行ける場所の一つとして、新大陸の南側が挙げられるでしょう。高い岩山に囲まれた部分から外れているので、船でも容易に近付けます。そこには、ポツンと一軒家があるんです。そこに入ると、どうやら海賊の住む家とのことなので、用心した方が・・・と思っていると、思っている以上に気さく。しかも長は女性だそうな。会ってみると、結構サバサバしている。彼女とはもう一度会ってみたいものです。

で、ここで色々話を聞いていると、どうもオーブがあるらしい。「やまびこのふえ」を吹くと確証が持てるんですけど、どこにあるのだろう・・・と思って探してみると、どうも家の端にある岩が怪しい触ってみると動くじゃないか。レーベやエジンベアでやったことが、ここでまた生きてくるんですね。
動かした岩の下には階段があり、そこにはレッドオーブがあります。実は、6つのオーブ探しの中で一番簡単なことは案外知られていないのかもしれません。「さいごのかぎ」を使って手に入れられるグリーンオーブの方が、あまりにも目立ち過ぎてしまっているので(苦笑)。しかし、今回ではグリーンオーブの入手が結構苦労する格好になってしまったので、このレッドオーブの入手が簡単だと知れ渡ってしまうのでしょうな(ニヤニヤ)。
ちなみに、この海賊の家では、忘れられた町であるルザミの話も聞けますクリアにはあまり関係ない場所ですが、はぐれモンスターや「ちいさなメダル」をコンプしたい人には、必ず立ち寄っておきたいところです。


あとは、ジパングですね。船で行けるのですけど、どのタイミングで行くべきか悩むところ(苦笑)。オリジナルやこれまでのリメイクなら、ダーマから向かう過程で寄ることがあるでしょうけど、今作だと何だかんだで後回しにしがちでしたね(汗)。
ここに寄ると、イベントが起こり、やまたのおろちに苦しめられている状況がわかります。とりあえず、今は大変だということだけ知っておきましょう。オリジナルやこれまでのリメイクでも、やまたのおろち討伐は苦労しましたからね・・・。


同じくグリンラッドというスーから遥か北にある氷河のある島にも行けるようになっているでしょう。ここでは変わり者のおじいさんが住んでいることを覚えておけば、今のところはいいです。ちなみに、今作では商人が駐在しており、強い武器防具を購入できるので、お金に余裕があれば、買い揃えておきたいところ。というのも、強い敵にも打たれ負けしにくくなるんですね。これに一部のキラキラや「ひみつのばしょ」の宝箱などで手に入る強い武器防具を組み合わせれば、結構レベルが低くても乗り越えられるようになるのかも。


まだまだ船で回れるところはあるのですけど、重要そうなところは、あらかた紹介したので、次回は「さいごのかぎ」を使って、サマンオサに向かいましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)

2024年12月19日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑫【リメイク】

「かわきのつぼ」を手に入れるためにエジンベアに向かうのですが、ストレートにエジンベアに向かう前に、新大陸と称するところに向かっておきましょう
ポルトガからひたすら西に向かうと、入り組んだ河川が見られると思います。その河川の先にあるのが、スーの村です。この村には、「かわきのつぼ」に関する話と「やまびこのふえ」に関する話が聞けるはずです。前者は「かわきのつぼ」が、この村の品であったことエジンベアの兵が強奪したことが語られます。村の井戸の底には、当時の兵が隠れ住んでいるんですね(汗)。またしゃべる馬から「かわきのつぼ」の使い方も教えてくれるので、このアイテムをどう使うのか困ることもなくなるでしょう。

もし余裕があれば、「やまびこのふえ」を取っておきましょう
「やまびこのふえ」は、スーの村の南西にあり、入り組んだ河川から行くよりかは、ムオルから行くのが便利ですね。オリジナルやこれまでのリメイクなら、ジパングから向かうことになるのですけど、今作ではムオルがルーラ登録されているため、そこから東に向かえば、すぐです。
アープの塔といわれるその塔は、ちょっと複雑な作りになっているため、レベルが低いと敵が少々強く感じることでしょう。特に転職してすぐに向かった場合は、かなり大変だと思います。もちろんレベル上げで・・・という使い方もアリですが、状況によっては危険になりかねません。
5階には、あみだくじのようなロープが引かれており、その先を渡っていくと宝箱があります。しかし、そこには「やまびこのふえ」はありませんここからギミックがあり、中央のロープのあたりから落下すると、「やまびこのふえ」のある3階に向かえるのです。なお、ロープに乗った時の操作は、ガルナの塔の時と同じく、十字キーでの操作がオススメです。
ちなみに、「やまびこのふえ」は今作以外にもドラクエⅡでも出てくる重要アイテムで、今作の場合、オーブのあるところで吹くと、音色が返ってくるというものです。オーブ探しが楽になるので、初見プレーの時には、必ず取っておくといいでしょう。もちろん、ヒントで何とかなる場合もあるので、無くても大丈夫と言えば大丈夫なんですけど・・・(苦笑)。


さぁ、エジンベアに行きましょう。オリジナルやこれまでのリメイクだとポルトガからになるのですけど、今作ならシャンパーニの塔をルーラ登録できるので、そこから向かいましょう

入口に着くと、兵士が通せんぼしてきます。田舎者である勇者たち御一行を通したくないようです。
ならば・・・と、ランシールで買った「きえさりそう」の出番姿を消してしまえば、兵士がいても通れます。この時、話し掛けると不思議がる姿が、何ともオツ(ニヤニヤ)。

ここでの目的は、「かわきのつぼ」を手に入れること。城の中の人達から、地下にあることがわかるのですけど、「倉庫番」のようなパズルを解かないといけないんですよね・・・。
このパズルは、岩を指定先まで押し、それを3つ揃えると、仕掛けが起こって先に進めるというものになっています。途中にある水に落としたり、岩が2つ重なる(横列ないしは縦列になる)と動かなくなってしまう事態になったら、やり直しになります。地上に出て、また地下に降りれば元通りになりますから、成功するまで何度でもチャレンジできます


「かわきのつぼ」を手に入れたら、浅瀬のある場所を探すのですけど、該当する場所がアリアハンの南にあるんですよ。船で回っていて気になった方もいたことでしょう。もちろん、アリアハンから向かうのが、わかりやすいのですけど、今作ならムオルから北に向かった方が、距離的には短いんですね。オリジナルやこれまでのリメイクでも可能な方法なんですけど、今作ほどその向かい方が楽だと実感できるんです(苦笑)。
いずれにせよ、浅瀬のほこらに向かったら、「さいごのかぎ」が入手できますこれで牢獄のとびらも開けられるようになります。そうなると、これまで行けなかった南東の大陸の岩山に囲まれた部分やランシールの神殿などにも行けるようになるんですね。


とりあえず、今回はここまで。次回は、「さいごのかぎ」を使えるところを紹介する前に、船で回れるところをもう少し紹介しておきましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年12月12日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑪【リメイク】

船を入手し、いよいよ航海に躍り出ます。
とはいえ、どこに行けばいいかわからないという人も多いでしょう。とりあえず、ポルトガの南にある灯台に行くことを薦められるので、まずはそこに向かってみましょう。
灯台では、南に行くように薦められます。その南にはテドンという村があるという情報の他に、幽霊船の話も聞けます。とりあえず、陸沿いを南下していきましょう。

南下している途中にほこらがあるので寄ってみましょう。どうもテドンの村の人達がお祈りをしに来ていたそうですが、バラモスの登場後、やって来なくなったらしいです。詳しい場所も聞けるので、早いことテドンに向かいましょう。


テドンに着いた時、昼と夜とでは大きく違う印象を受けると思います。

夜に着くと、亡霊のような人達が、普段と変わらない生活を送っており、中には魔王なんか恐るるに足らないと言う人物までいるほど。そんな中で、一風変わった場所があり、何と村の中に牢屋があるのです。ただ、崩れた壁から入ろうと思っても、兵士が通せんぼをしていて入れない。どうもカギが必要なのですけど、今持っているものでは開けられないようです。そのカギに関しては、テドンの東にあるランシールという町に行けば何かわかるようです。
ここには武器屋があり、装備を揃えることができます。実は、オリジナルやこれまでのリメイクだと買ったアイテムは幻だったので、手元に残らなかったりするのですけど、今回は手元に残ります。装備強化を図りたいなら、夜に着くのがオススメです。

一方昼に着くと、廃墟の村が広がっていますバラモスの配下の者達に襲われてしまったのでしょう。誰も生き残っていない村を散策すると、武器屋の2階で「やみのランプ」が手に入るので、もらっておきましょう。これを使うと一瞬にして夜に切り替わります。ただし、昼に切り替えるには、歩くか宿に泊まるかしかできないので、注意が必要です。夜にしてしまうとまものの遭遇率が上がるので、むやみに使うのは禁物です。
なお、牢屋に入れるようになるのですが、そこにある落書きには生きているうちにグリーンオーブを渡したかったと書かれていました。どうも牢屋に投獄されていた人が持っていたようです。そうなると、牢獄を開けられるカギが必要になるのですが、先述の通り、ランシールにヒントがあるようなので、そこに向かいましょう。


テドンから一旦川を下り、岬から東に進めば、ランシールなんですけど、せっかくなので一旦南に進んでみましょうやや敵が強いので注意が必要ですけど、岬を南に進むと、氷原に覆われた大地を見付けることができると思います。そこがレイアムランドというところで、中央部にほこらがあります
印象的なレリーフを眺めながら、上に上がっていくと、2人の巫女が卵を守っています。どうもこの卵は、オーブが6つ揃うとふ化するようなので、覚えておきましょう。そういえば、先程のテドンの村の牢屋の人間が持っていたのが、そうなのか・・・となると思います。


さて、レイアムランドを経由してランシールに向かうと、大きな神殿がありますオリジナルだと木々の中にあったので、非常にわかりにくい感じになっていましたけど、今回はすっきりしたマップになっています。奥まで見通せるんですね。ただ、カギが掛かっていて、今までのカギでは開けられないのも同じ(泣)。
そこでカギのヒントを手に入れようと思ったら、「さいごのかぎ」という名前のようで、それがどこかにあるとのことらしい。ただ、その場所は水に覆われてしまっているので、「かわきのつぼ」というものが必要とのこと。そのつぼは、エジンベアという城にあるらしく、自分達以外の人間を見下している節が見受けられるらしい。そこに入るための方法は、何とスライムが教えてくれますここで売っている「きえさりそう」を買えば、姿を消せるという話をしてくれるので、早速道具屋で買いましょう。


「きえさりそう」を買ったら、エジンベアに向かうことになるのですが、少し長くなるので、一旦ここで切りましょう。次回は「さいごのかぎ」入手まで動きます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:48Comments(0)

2024年12月06日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑩【リメイク】

バハラタで「くろこしょう」が手に入ると思いきや、品切れになってしまい、ダーマまで取りに行くハメに・・・。
ダーマは、バハラタからは位置的には北東で、人さらいのアジトの先にあると思えばいいのかなと。ただ、距離は長め人さらいのアジトの2倍は歩くことになるでしょう。敵はやや強めで、呪文が通りにくいケースもあるかと。


苦労して着いたダーマは、転職ができる神殿としても有名で、大勢の人がやって来ています。その人達が述べる話は、転職するうえで貴重なものになるかもしれないので、しっかり耳を傾けましょう。転職に関しては、別の回で話していく予定です。
その神殿の中に、バハラタで取引をしている商人がいるので、若者の知り合いだということが分かれば、すぐに「くろこしょう」がもらえます一気にポルトガに戻ってもいいですが、まぁもう少しだけ話を進めてみましょう。

さて、ダーマでは賢者になれる話を聞けるかと思いますが、賢者に関しては特殊な条件が必要で、僧侶と魔法使いの両方を経験しないとなれない職業になっています。ただし、遊び人だけはその条件なく転職可能なのは有名な話。しかし、それ以外の職業で一気に賢者に転職したい場合は、「さとりのしょ」という書籍が必要になります。その書籍が、冒険者達の修業の場だったガルナの塔にあるとのこと。ガルナの塔はダーマから北に行った湖のほとりにあります。

ガルナの塔は、オリジナルやこれまでのリメイクとは若干計上が異なる部分はあるものの、概ねやることは同じ上まで上り詰めて、ロープから落ちた先に「さとりのしょ」があるという流れですね。ただ、「たびのとびら」が階段代わりになっているところもあり、やや構造は複雑なので、迷わないようにしましょう。敵もフィールドよりもワンランク強いので、装備はしっかり整えましょう。今作ではダーマで装備類を整えられるようになったので、少しだけ楽になりました。
先程紹介したロープですが、操作する時は十字キーで行うのをオススメします。ジョイスティックで操作すると、思わぬ動きをして落ちてしまうことがあるからですね。で、最上階から落ちる時には、何と目印が付いている(笑)。その目印から・・・ではなく、その右手側で落ちると、「さとりのしょ」のあるところまで向かえます。また、このロープの辺りは、リメイクではお馴染みのメタルスライムが大挙して現れるエリアになっています。転職後でレベル上げをしたい時は、ここで狩るのがオススメでしょう。通常打撃では大変だと思うので、「どくばり」での攻撃や「しっぷうづき」などのとくぎを駆使して戦うといいでしょう。「どくがのこな」でメタルスライム以外の敵を混乱させて同士討ちさせる手もアリです。


「さとりのしょ」を手に入れたら、転職してもいいし、まだ取っておくのもいいでしょう。
ただ、ここまで来たら、さらに先に進みましょう。ダーマから海沿いを進むと、宿のあるほこら(旅人の宿屋)に着きます。できれば、そこで一泊して体制を整えてから、さらに海沿いを北に進みましょう。なお、このほこらでは、海の向こうに浮かぶジパングの話も聞けます
北に進み、氷原が見えてくると小さな村があります。それがムオルの村で、(徒歩で行ける中では)最果てにある村でもあります。
ここでは、ちょっとしたイベントを見ることができます。かつて、この村にやって来た強い男の話で、重傷を負っていたにもかかわらず、村を襲ったまものたちを撃退したという話です。その際、ポカパマズと名乗った男は、かぶとを置いていきます武器屋の主人によって手入れの行き届いたそのかぶと、これをポカパマズさんに返してほしいと頼まれるのです。同じアリアハンから来た者という縁で、その依頼を承諾してあげましょう。すると、武器屋の主人から「ポカパマズのかぶと」を託されます
しかし、このかぶと、よく見ると『オルテガ』の文字が入っているではないですか。何でムオルの人達がオルテガのことをポカパマズと言っているのかわからずじまいですが、この「オルテガのかぶと」は、彼の形見だったのは間違いありませんここで勇者として活躍した証なんですね。
・・・ノアニールで女をたぶらかしてただけじゃないんだ(ギャハ)。<あれは、女の方が悪いし、オルテガさんは妻と子供がいるって言って去って行ってるから。
ここまで来たら、一気にルーラでポルトガに戻りましょう「くろこしょう」を渡せば、晴れて船がもらえます。


次回からは船で行けるところを行ってみようという話になります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:25Comments(0)

2024年12月05日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑨【リメイク】

「まほうのかぎ」を手に入れ、探索エリアが広がってくると、ロマリアの西にも行けるようになります。ロマリア街道から西にあるロマリアの関所に向かうと、「まほうのかぎ」で塞がれた扉があるので、「まほうのかぎ」を取っていれば、ボタンを1回押すだけで開けられるはずです。
通り抜けて、しばらく海沿いを歩けば、ポルトガに着きます。ここで、余裕があればポルトガから時計回りで海沿いを回って、キラキラと「ひみつの場所」に向かっておきましょう
ポルトガに着くと、大きな船が停まっています。ここでの目的は、船を入手すること。しかし、それは一筋縄ではいかないと思わされるでしょう。そう、王様の依頼です。
王様は、「くろこしょう」が欲しいと述べますが、東の国まで行かないと取れないとも述べます。そこで、王様が東の国に行けるように、知り合いであるホビットに手紙をしたためようと述べ、「おうのてがみ」というものをもらえますこれがないと東の国には行けないので、必ず王様の謁見は忘れずに。もちろん夜には会えません(爆)。<コイツ、夜にポルトガに着いたらしい。
なお、ここには魔王バラモスの呪いに掛かったカップルがいることを覚えておきましょう。昼に馬にされる彼氏と夜に猫にされる彼女ですね・・・。

「おうのてがみ」片手に、アッサラームのほぼ東にあるノルドの洞窟に向かいましょう。行き止まりには、ノルドという堅物なホビットが住んでおり、この先は何も無いと言って通してくれません。そこで、「おうのてがみ」を読むと、借りを与えると言って隠し通路を出してくれて、通してくれますオリジナルやこれまでのリメイクだとそこまでなんですが、今回はそれに加え、変わり者のホビットの話を少ししてくれます。もしや、ソイツは事前情報で出てきたオルテガと旅をしたホビットのことでは・・・。

洞窟を出ると、南北に長い平原に出ます。ここから北に進むとオリビアの岬という宿屋がありますが、現状ここはまだ風光明媚な場所と思うくらい。悲恋の話も聞けますけど、こちらはそうなんだレベルでいいと思います。この話は随分先に動きます。

なので、余裕がなければ、南に進みましょうかなり長い道のりになるので、レベルが低い場合は、回復手段を幅広く持っておきましょう東にそびえる岩山沿いに歩けば、街が見えてくると思います。それがバハラタの街です。

街に入ると、若者と老人との会話を見掛けることになると思います。彼女を助けるんだと若者が飛び出してしまうことを嘆く老人の手助けをしてあげましょう。どうも、「くろこしょう」を売ってくれる店の主人のようですし(ニヤニヤ)。
バハラタでは装備品を揃えておくと、人さらいのアジトでの攻略が楽です。街の人から場所のヒントは聞けるはずなので、すぐわかるかと。

人さらいのアジトは、画面で見たらすぐわかるくらいすぐ(街の北東)なのですが、岩山で阻まれるため、一旦橋を渡って、カタカナのコの字を描くように進むことで行ける遠回りの道のりになるので、先程と同じように、レベルが低い場合は、回復手段は幅広く持っておきましょう
中は、2層と少ないものの、地下1階は碁盤の目のような構造になっているため、位置の把握が難しいです。全体マップがあるので比較的楽ではありますけど、舐めて掛かると敵が強いので、痛い目に遭いがちです。
最短で進みたいなら、最初の部屋に出たら、左側に1回・下側に2回進み、さらに下側のカギのある扉を開けて進めば、突き当りにぶつかるはずです。そうしたら、右側に進むと、階段のある部屋に来れるはずです。もちろん、宝箱などがあるので、探索もいいですが、先述の通り敵も強いのとひとくいばこのいる宝箱もあるので、十分注意しましょう。
地下2階は、マップ左上に宝物庫がありますから、物色しておきましょう(苦笑)。南側に進むと、こぶんが4人絡んできます(選択肢で「いいえ」を選択すると戦闘になる)。その敵の名前が、『カンダタこぶん』って、もしや・・・。
そう思いながら、さらわれた娘と助けようと飛び出していった若者を助けると、親分が戻ってきます。・・・やっぱり、パンツマンじゃねーか(ギャハ)!<カンダタさんだってば。

さて、赤いマスクに変わったカンダタとカンダタこぶん4人との戦闘ですけど、シャンパーニの塔の時よりかは若干強くなったかなと思うレベルです。ただ、前回とは違い、今回はカンタダこぶんがルカナンを唱えてくるので、スクルトとの掛け合いでMPを弄することになりかねません数回スクルトを掛けて守備力を上げたら、カンダタこぶんがルカナンを唱えても、基本的には無視して下さい。ただ、食らうダメージが大きくなってきたと感じたら、スクルトの重ね掛けを行っていきましょう。
前回の時と同じく、カンダタこぶんを優先的に倒して、カンダタを集団で叩くのが効率的です。カンダタで怖いのは痛恨の一撃くらいで、スクルトがちゃんと効いていたら、通常攻撃は怖くありません


カンダタを討伐すれば、バハラタの件は一件落着。街に戻って、「くろこしょう」をもらいに行きましょう。
・・・と、ここまでなら、オリジナルとこれまでのリメイクなら、すんなり「くろこしょう」が手に入るんですけど、今回は切らしやがった(泣)。若者は、東にあるダーマに行けば、取引してくれる商人がいるから・・・と申し訳なさそうに言うんですよ。コノヤロー、せっかく助けてやったのに(大泣)。


ということで、ちょっと長くなりそうなので、一旦ここで切りますか。
次回は、「ダーマで「くろこしょう」をもらう」・「ダーマで転職の準備をする」・「最果ての村で見付けたのは・・・」の3本です。じゃんけんポン!ウフフフフフ(笑)。<何だよ、このサ●エさんみたいなエンディング。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2024年11月28日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑧【リメイク】

今回はイシスのモンスターバトルロードをば。


イシスでは、FランクとEランクに挑めます。ただ、このあたりから同種2匹目のはぐれモンスターを捕まえて、絆を深めておかないと厳しい場面を迎えることになるでしょう。また4戦あるうちの2戦目と3戦目はランダムになるので、運次第で勝ち負けが決まってしまうこともあります。その場合は、運が悪かったとあきらめましょう。あらかじめセーブをしておいて挑み、ダメだったらリセットしてやり直すという根気強いやり方もありますけど、大変ですわな・・・。


そんなFランクは、さまようよろいをアタッカーに、ギズモをデインで叩く役、回復役をホイミスライムかバブルスライムに据えて挑むといいでしょう。この時、バブルスライムが2段階目(2匹目を捕まえている状態)だと回復量が上がるので、楽になると思います。ここでもらえる「ビーストウィップ」は1グループを叩ける武器になるので、イシス攻略の一助になってくれると思います。

次に挑めるEランクで苦労される方が多いのではないのでしょうか。特に4戦目の女王との対決は、スカイドラゴンに骨を折られるのではないのでしょうか。またランダムになる2戦目・3戦目で力押しの敵が出てくると回復が追い付かず負けるパターンが多くなるのではないかと。そうなると、回復役のバブルスライムとホイミスライムをダブル投入で何とかしのぐかさまようよろい・ギズモ・ホイミスライムかバブルスライムで挑む格好になるかと。敢えてイシスの攻略後に挑むという手もアリでしょう。
私は、さまようよろい・ギズモ・ホイミスライムかバブルスライムで挑んで、さくせんをいじって挑みました。そうすると力押しでも何とかなります(苦笑)。あとは、あばれザルの出る2戦目とあばれザル・さつじんきがセットで出る3戦目を引かなければ、4戦目まで何とか進めるのかと。その際、MPの少ないさまようよろいがガンガンとくぎを使ってしまってジリ貧になりかねないので、3戦目まではじゅもんつかうなのようなMP消費の無いさくせんを組んでおくといいでしょう。もちろん回復役は、いのちだいじに設定しておきましょう。
何とか切り抜けて4戦目、スカイドラゴン・ヒートギズモのほのおで全体攻撃を仕掛けられると痛いのですが、まずはドルイドを倒して、その次にヒートギズモを仕留めましょうここで取っておいたMPをフル活用して挑めば、何とか対処できるのではないかと。
なお、ここでもらえる「りりょくのつえ」はMPを攻撃力に変えて使う武器で、魔法使い・僧侶などの魔法を使う職業が装備できます普段魔法を使わないないしは魔法が使えないエリアに到達した場合、この装備に切り替えて戦えば、戦士クラスの攻撃を繰り出せることもあるため、使わない手は無いでしょう。もちろん金策にするのもアリです。


次回はポルトガに進みます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:22Comments(0)

2024年11月27日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑦【リメイク】

ノアニールでの出来事を解決させると、一回り強くなっていることが少し実感できるかなというところまで来ると思います。だいたいレベルで行けば15前後あたりになっているのではないのでしょうか。そうしたら、いよいよ「まほうのかぎ」を取りに行きましょう
まずはロマリア街道から東に進み、橋を渡りますこの橋から先が敵の強いエリアになり、オリジナルをプレーした方なら、あばれザルやキャットフライに絶望感を抱いたのではないのでしょうか。リメイクでもやや弱体化したとはいえ、気の抜けない相手ではあったので、さぞかしHD-2Dリメイク版でも・・・と思ったら、何のことはない、ほぼ完封で進めました(ギャハ)。まぁ、難易度が普通の状態なので、そう感じたのではないかなと。これが難しい(いばらの道だぜ)だとかなりキツい展開になるのではないかなと。


やや肩透かしを食らった感じになりながらも、やはりあばれザルの打撃は、まぁまぁ痛いことを痛感しつつ、橋から南東にあるアッサラームの街に。ここは、色々とある街だ(ニヤニヤ)。

まずは、オリジナルから体験しているだろう、吹っ掛けてくる物売り「おー、わたしあなたのともだち」とか称し、武器防具を割高に売ってくるアレです。街の人からも物欲しそうにしないようアドバイスを受けることになるのですが、今作になってから、ラインナップが魅力的になった(爆)。オリジナルとかリメイクとかだと、それほどでもない武器防具が高く売られている程度なので、ある程度避けられるんですけど、今回は買っておくとよさそうなブツばかりなので、ホントに迷う。でも、市場価格の2倍ほどだと思うので、やはり買うのはよそうとなります。実際、砂漠越えをしないといい武器は買えないかという話も出てきましたし。
なお、夜にしか開かない武器防具屋のラインナップが、若干しょぼくなったのは残念な出来事です。

次が、劇場こちらも夜にしか開かない場所です。日中に行くとダンサーの練習姿を見られます。これといってイベントは無いですけど、夜の重要性を教えてくれるところではあります。
そして、ぱふぱふですよ、ダンナ(ニヤニヤ)。男子メンバーを夜に女の人の立っているところ(劇場のそば)に行くと、お誘いが来るので、家に連れて行かれます。ただし、一人じゃないといけないそうなので、喜・・・いいえ、仕方なくついて行きましょう。なお、この時男子パーティーがいると、期待される声を述べたり、感想を聞いてきて、女子パーティーだと行ってくる男子を蔑むだけでなく、やや怒りのトーンで迎え入れられるようにもなります。女を怒らせてはいけない(汗)。
まぁ、ぱふぱふの内容は、アレです。昼間家の前にいるオヤジの肩もみですよ(ニヤニヤ)。一部では美人局(つつもたせ)とか言われていますけど、今回はゴールドは取られていないようです。実はオリジナルでは500Gだったか多額のゴールドをサイレントで取られる事態が発生しており、これが美人局と言われる一つの元凶なのかもしれません。


あくまでアッサラームは通過点ここでの目的は、イシスという砂漠のオアシスです。砂漠の南端にある砂漠のほこらでヒントをもらえるので、物品回収も兼ねて寄っておくといいでしょう。もちろん、それ以外でもはぐれモンスターのいる「ひみつの場所」など数多くの立ち寄りスポットがあるので、あれこれやっていたらレベルが上がったなんてこともあるかもしれません。さすがに砂漠の敵は強いと思ったので、ここで腕を上げておくことは重要かもしれません。
砂漠の南西にあるのが、イシスというオアシスで、お城には女王様がいらっしゃいますこの街で済ませておくべきことは、武器防具の買い替えで、モンスターバトルロードもできますけど、現状集めた仲間では少々厳しいと思います。このあたりは別の回で話しましょう。
あとは、城の地下にある「ほしふるうでわ」をもらっておきましょう城の左隅に細い入口があり、そこから地下に降りれる階段を経た先で手に入ります。なお、入手後に元の持ち主からあれこれ聞かれますが、正直に答えてもウソを言ってももらえるので、このあたりは安心して下さい(苦笑)。


イシスである程度整えたら、その北にあるピラミッドに向かいましょう。
ピラミッドは罠が多く、何の気なしに歩くと落とし穴に落ちたり、宝箱だと思って開けたらひとくいばこがいたりと気が抜けません。
前者は、道の端を歩くように心掛けましょう。地下に落ちると魔法が使えなくなるので、回復アイテム頼みになる・・・んですけど、今作に限っては、とくぎを封じられることはないので、戦闘中になってしまうものの、まもの使いの「やすらぎのうた」や「けづくろい」が威力を発揮します。これで上手く立ち回れば、地下に落ちても怖くないです。
後者は、魔法使いがいれば、インパスで鑑定しながら開けるといいでしょう。ひとくいばこは、かなり強いと思うので、自信が無ければ、「まほうのかぎ」を入手する以外は宝箱に触れない方がいいでしょう。
3階に着くと、下の方にボタンが4つあります。このボタンをどれをどの順番で押せばいいのかは、イシスの城にいる子供が教えてくれます。こちら、なかなか重要なヒントなので、「おもいで」を活用して覚えておきましょうこのボタンは、オリジナルとリメイクで押す場所と順番が違うのも特徴なんですね。

東の東・西の西の順でボタンを押すと、真ん中の扉が開くので、奥に進むとまものがいます。ここから先が、HD-2Dリメイク版オリジナルの一つ、ボス戦が組み込まれています
ナイルのあくまというサタンパピーみたいなまものとマミーズアイというメドーサボールみたいなまものが出てきますけど、厄介なのがマミーズアイで、回復を行ってくるんですね。なので、マミーズアイを優先して倒すと楽になりますナイルのあくまは呪文攻撃や補助もあるので、マホトーンで防ぐのもいいですが、手っ取り早く・・・なら攻撃に集中するといいでしょう。また眠り系の耐性が薄いので、ラリホーや「ねむりのつえ」、眠り系のとくぎを駆使して相手の行動を黙らせるという手もアリでしょう。なお、この時勇者がデインを覚えていれば、この2体の弱点になるので、連発すると少し楽になります。

このボスを倒すと、「まほうのかぎ」が手に入ります。余裕があれば、さらに上の階に行って宝箱を回収してもいいでしょう。ただし、4階の宝箱は、敵が一緒に出てくる仕掛けになっているので、ホントに余裕がなければ、一旦出直しでもいいです。この宝箱から出る敵は、固定ではなくランダムなので、運次第な要素もあるので、なおのこと。
5階には「まじないしのふく」、最上階には「ちいさなメダル」があるので、落ちる前に回収しておきましょう。オリジナルやリメイクでは「ぬいぐるみ」という遊び人の装備があったんですけどね・・・。

このピラミッドは地下もあるのは、落とし穴の話をしたのでわかっているとは思います。この地下のさらにもう1階降りたところに、「おうごんのつめ」が取れるひつぎがあります。ただし、これを取ってしまうとエンカウント率が跳ね上がります今作ではピラミッドの地下のみらしいですけど、厄介なのは変わらない。リレミトやルーラ(「キメラのつばさ」も同様)で逃げられないですからね。ただ、先述した通り、とくぎは封じられないので、まもの使いでの回復は生命線になると思います。戦いながら先に進むか、逃げる選択肢を連発して先に進むかは、状況次第ですけど、レベルが上がっていれば、対して強くないと思うかもしれないですし、敵も呪文が使えないので、案外楽に感じられるかもしれません。「おうごんのつめ」は武闘家の装備として使える他、金策にも使えます。余裕と腕に自信がある人は取っておいて損はありません。


この「まほうのかぎ」を手に入れることで、ポルトガの関所を越えることができますルーラでロマリア街道に戻るのもいいですが、「まほうのかぎ」で開けられるところによって行くのもいいでしょう。強い装備や重要なアイテムが手に入ったり、重要な話を聞けたりと幅が広がりますからね。
なお、「まほうのかぎ」で開けられる先にあるイシスの城の最上階は、女王様の寝室になっており、夜に行くと女王様がベッドにいます。ねんごろくんずほぐれつ・・・なんて思って行くんだろうなぁ(ニヤニヤ)。あらぬ疑いを掛けられたくなければ、昼に行って部屋を物色しましょう(爆)。


次回はイシスのモンスターバトルロードをば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:08Comments(0)

2024年11月24日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑥【リメイク】

さて、カンダタを討伐したけど、その先どうしようそのまま「まほうのかぎ」を取りにロマリアから東に進もうか・・・と思ってもいいのですが、せっかくなので、北に進んでみましょう。そこには、ノアニールという村があるからですね。カザーブで、エルフの怒りを買って眠らされた村があるとかいう話を聞いていると思いますが、どうもそのノアニールが、そうなんですね。

ということで、腕試しも兼ねて一路北にあるノアニールへ。敵もワンランク強くなっています。前にも書いてますけど、はぐれモンスターのギズモがいるカザーブ北東の岩山の向こうは、今回紹介するノアニールの敵になるんですね。バリィドドッグやバンパイアといった腕っぷしの強い敵やデスフラッターのような二度攻撃を仕掛けてくる敵もいる(ただし、今作では難易度次第で早い段階で二度攻撃を仕掛けてくるキャラがいる)ので、気が抜けません。
それでもカザーブからノアニールまでは距離が短いので、上手くいけば、そんなに敵に出会わずに向かえるでしょう。平地を歩いて行けば、会わないケースも出てくるかも。

ノアニールには、何やら不穏な空気が漂っています。入ってみると、立って寝ている人達が・・・。やはり、呪いを受けているようです。しばらく村の中を探索していると、唯一呪いに掛かっていない老人がいて、どうもエルフの娘と恋に落ちた男が一緒に駈け落ちしたことで、女王の怒りを買って、村の人間を眠りに付かせる呪いをかけてしまったらしい。主人公達に「夢見るルビー」をエルフ達に返し、何とか呪いを解いてほしいと訴えます。

女王の住むエルフの隠れ里は、村の西側の大きな樹の下にあります。隠れ里に入ると、人間に対して嫌悪感を抱いている人が多いようで、話し掛けたことで母親に怒られると言う人もいました。
そして、女王には会えたものの、自身の娘が人間の男にたぶらかられて、彼のために「夢見るルビー」を持ち出したものの、騙されて取られてしまい、戻って来れないんだと言って聞かない状況。こうなると、らちが明かないので、近くにある洞窟に行ってみることにしますか・・・。

地底の湖という洞窟は、そんなに複雑ではないものの、ノアニール近辺の敵がわんさか出てくるので、レベルによっては苦戦することになるでしょう。しかも宿屋がカザーブまで無いので、いくらルーラが使えるとはいえ、往来するのは大変。そこを考慮してくれているのか、地下2階には、回復できる泉があります。通過点にするのもいいですが、ここを拠点にレベル上げを行ってもいいでしょう。
最下層へは、「はがねのつるぎ」が手に入る階段と「夢見るルビー」が手に入る階段とがあり、どちらも必ず寄っておきましょう前者は主人公や戦士の攻撃力を上げられます。意外にも今作では、ここで初めて登場となるんですね。
「夢見るルビー」を手に入れると、書き置きも残されており、2人が心中したことがわかります。この書き置きと共に「夢見るルビー」を持って、エルフの隠れ里にいる女王に会いましょう

すると、「めざめのこな」というアイテムをくれます相変わらず人間に対してはいい顔をしていないものの、意固地になってしまったために娘を死なせてしまったことには、慙愧に堪えない思いがあるのかもしれません。

「めざめのこな」をもらったら、一路ノアニールに。村の入り口で使うように促されますので、使ってみると、村人達が目覚めます。こうなると、朝でも夜でも年中起きている不眠の村人のいっちょ上がり(ギャハ)!
村人が目覚めることで、村の道具屋と宿屋が使えるようになります。また「まほうのかぎ」の話や主人公の父親であるオルテガの話も聞けます。どうもあと一歩遅かったら、オルテガも巻き込まれていたかもしれないので、オルテガ危機一髪だったんですね・・・。
装備も整ったことで一回り強くなったことでしょう。そうなれば、ロマリアの東側に行っても、何の不安も無いでしょう。いざ、「まほうのかぎ」を取りに向かおうぞ・・・というところで、今回は終わりにしましょう。


次回は、「まほうのかぎ」を入手するまでを紹介する予定です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)

2024年11月22日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑤【リメイク】

さぁ、シャンパーニの塔に行きましょう。
カザーブの北すぐにキラキラがあるので、それを取っておいて、西へ道なりに進むと、キラキラと「ひみつの場所」があります後者にははぐれモンスター(夕方・夜にのみ出現)がいるので、仲間にしておきましょう。
橋を渡って海沿いにキラキラが2ヶ所(もう1ヶ所あるものの、窪みにあるため取れない)、「ひみつの場所」が1ヶ所あります。シャンパーニの塔はその間にあるので、入る前に取っておきましょう。レベルアップを兼ねても・・・なのは、レベルアップした時に上がったキャラは全回復してくれるからですね。オリジナルやリメイクには無い仕様なので、これはありがたいですね・・・。

塔に入ったら、レベルアップを兼ねて探索していきましょう。前述の通り、レベルアップすれば、上がったキャラは全回復してくれるので、無茶をしなければ問題無いかと。「ガンガンいこうぜ」にするとさすがに窮地になりかねないので、「バッチリがんばれ」ないしは「MPつかうな」かマニュアル戦闘(「めいれいさせろ」)にしておくといいでしょう。
探索の際、「まどうしのつえ」と「せいどうのたて」は抑えておくといいでしょう。前者はMP無しでメラの呪文が使えます。また魔法使いに装備させれば、攻撃力が上がる(と思う)ので、MPを使わないさくせんにしている場合は、必須装備になるでしょう。
後者は言わずもがな。持てるキャラがいて、ステータスが上がるようならば、装備させておきましょう。

4階まで行ったら、「いのりのゆびわ」をもらっておきましょう。こちら、使用回数は制限されますが、MPを回復させてくれるありがたいアイテムです。オリジナルやリメイクでは、「まほうのせいすい」のようなMP回復アイテムが無かったので、超貴重なアイテムでした。

そして5階まで行くと、カンダタこぶんがお頭に報告に行くので、ついて行きましょう。すると、上の階でカンダタとこぶんが控えていますカンダタは何らかの装置を作動させて、主人公達を下の階に落とします。この時、もう一度上の階に行ってみると、カンダタ達はいなくなっていますが、「ヘビメタリング」と「ルビーのうでわ」が手に入るので、行っておいて損はありません
右側に落下ポイントがある(恐らくカンダタ達は、ここから逃げたのだろう)ので、落ちると、目の前にカンダタ達がいます話し掛けると戦闘になるので、あらかじめ回復できているかチェックしておきましょう。


いよいよカンダタ討伐に挑みます。初めてのボス戦になりますが、BGMは通常戦闘のそれなのは哀れ(苦笑)。
カンダタとカンダタこぶん×3(ただし、カンダタこぶんは1体ずつの構成になっている)との戦闘ですが、レベルをちゃんと上げていれば、楽な相手です(爆)。それでもカンダタの力は侮れず、痛恨の一撃は痛いです。なので、魔法使いがいる場合は、スクルトで固めるオリジナル・リメイクの法則が今回も有効です。まもの使いがいれば、はぐれモンスターを3体集めたことで得られる「とおぼえ」で叩くかブーメランなどの全体攻撃ができる装備で叩くといいでしょう。
カンダタこぶんにはヒャド系の呪文が有効なので、魔法使いがスクルトである程度上げたら、ヒャドで叩くという策が有効でしょう。
対してカンダタは、メラ系の呪文が有効なので、メラないしは「まどうしのつえ」を使う、ないしは勇者が覚える「かえん斬り」で集中攻撃を行うふうでいいでしょう。カンダタこぶんをすべて倒した仲間は、とくぎや呪文で集中攻撃をしていきましょう。なお、まもの使いが「やすらぎのうた」や「けづくろい」を覚えていると楽になります。

カンダタを討伐すると、「きんのかんむり」を返してくれ、ロマリアの討伐隊がやって来ると、ずらかります(笑)。討伐隊の1人が、「きんのかんむり」は自身で返すといいと言いますけど、ブッチしてとんずらしてもいいです(爆)。あとは、「まほうのかぎ」のヒントを頂けます。忘れっぽい人は、おぼえる機能を使って、メモ代わりに覚えておきましょう。
先程も書いた通り、ロマリアに戻って、王様に返してもいいのですが、返してもメリットはあまりありませんPS5版ではトロフィーの関係で必須というふうでしょうけど、それ以外のバージョンなら、そこまでこだわらなくてもいいですし、いい防具になるので、ブッ(以下略)


すると、次はどうしようとなりますけど、そのあたりは次回話していきましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:00Comments(0)

2024年11月21日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・④【リメイク】

とりあえずカザーブまで進み、シャンパーニの塔に行ってもいいんですけど、その前にモンスターバトルロードの話をば。


モンスターバトルロードは、特定の場所で行えるまもの同士のバトルロワイヤルで、最大3×3で行われます最低ランクはHランクで、最大はSSSランクの計11ランクあるようです。なお、ロマリアでは、HとGのランクが挑めます
参加したい場合、参加費が必要となり、支払うことで挑めます。勝ち進むごとに賞金がもらえ、全て勝ち進むと、報酬ももらえます。その報酬は、店売りよりワンランク上の物がもらえるケースもあるので、是非とも勝ち進みたいものです。なお、回戦数はランクごとに違ってきますし、何度でも挑めます


ということで、最初はHランクから。3回戦戦うことになるのですが、はぐれモンスターを3匹(初期編成になるであろうスライム・おばけありくい・アルミラージ)で十分イケるのではないかと思います。ここで感覚を掴んで、さっさと次のランクを挑めるようにしましょう。

次のGランクは4回戦になり、やや強めの敵も出現するので、初期の3匹では厳しいかもしれません。1匹でもいいので、回復薬を入れておくと少しだけ楽になります。そうなると、ホイミスライムが必須になってくるでしょうね。シャンパーニの塔に先んじて行っている人なら、バブルスライムでもいいかもしれません。バブルスライムは、「やすらぎのうた」という全体回復のとくぎを持っているので、1匹でも窮地になった場合、掛けられるようにしておくといいでしょう。なので、基本的には「いのちだいじに」にしておくといいかもしれません。

ただ、この2ランクを一気に超えたい場合、カザーブ北東の岩山の向こうにある「ひみつの場所」でギズモを仲間にするといいでしょう。初期値が頭1つ分高く、力押しでクリアできるからです。その場合は、ギズモ・おばけありくい・アルミラージで押し込むか、ギズモ・アルミラージ・ホイミスライムという念のため回復役を抑えておく編成でいくといいのかも。

ここでもらえる「せいどうのたて」と「みかわしのふく」は、先述の通り、ワンランク上の物になります。特に「みかわしのふく」は回避率を上げられる装備なので、通常戦闘だけでなくボス戦でも恩恵を受けることになるでしょう。防御力ないしはHPの低いキャラに据えてあげましょう。


これだけ装備を整えておけば、シャンパーニの塔も楽になることでしょう。次回、いよいよシャンパーニでカンダタ討伐です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)

2024年11月20日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・③【リメイク】

さて、ロマリアに着いた早々、一匹のスライムが顔を出してきます。ただ、戦意は無く、どうしようかと思っていたところに、モンスターじいさんと名乗るおじいさんがやって来て、スライムを保護します。そして、主人公にスライムが懐いているのを見て、はぐれモンスターの保護を依頼されるようになります。さらにそのはぐれモンスター同士が戦うモンスターバトルロードの出場を勧めていきます。なお、モンスターじいさんは、ロマリアの街にいると言い残してスライムと共に去っていきます

そんなやり取りを進めた後、いよいよ、いざないのほこらを出て新しい大陸のフィールドに。すぐに大きな城と街が見えますけど、それがロマリアの街です。
ロマリアでは、まずモンスターじいさんのいる格闘場に行きましょう。まだ戦うには戦力が足りませんけど、とりあえずモンスターバトルロードの概要を知っておくのもいいでしょう。またモンスターじいさんの下に行くと、はぐれモンスターのステータスを確認できるので、どのはぐれモンスターをチョイスして戦うべきかを練ることもできるでしょう。
ロマリアである程度装備を整えられるのなら、整えておくのもいいでしょう。預かり所に預けたゴールドがモノを言います(笑)。
さらに、ここでやっておく重要なポイントとして、王様の謁見でしょう。王様に会うと、カンダタという盗賊から「きんのかんむり」を取り返してくれと依頼されます。

粗方のことを済ませたら、まずは北に進みましょう。HD-2Dリメイク版で新設されたロマリア街道というスポットに進むとイベントが起こり、カンダタがシャンパーニの塔という古い塔にいることがわかります。ただ、北西にあるとはいえ、ダイレクトに進むことができないので、まずは北にあるカザーブの村に一旦向かわなければいけないようです。険しい山道を越えていかないといけないんですね。
ところで、その途中にリメイク版では「すごろく場」があったんですけど、HD-2Dリメイク版では廃止されています。コイツを盛り込むと開発に何年も掛かってしまうことから泣く泣く削除されたそうですけど、今ならダウンロードコンテンツで追加するとかできるような気がしなくない(苦笑)。

そんなことを思いながらカザーブの向かうのですが、もちろんキラキラや「ひみつの場所」があるので、レベルアップも兼ねて寄っておきましょうカザーブにまっすぐ行けるルートには、はぐれモンスターのいる「ひみつの場所」があるので、モンスターバトルロードを進めたい人は確実に押さえておきましょう。なお、ロマリアにもはぐれモンスターが現れるので、こちらも押さえておきましょう右の岩山と川に挟まれた(ロマリア街道から東に少し進んで北に向かう)ルートにも「ひみつの場所」があり、「ちいさなメダル」があります。カザーブから遠回りになりますから、敵が強いなと思ったら、すぐに引き返しましょう。
というのも、ロマリア周辺は、アリアハンの終盤とあまり変わらない敵構成なんですけど、カザーブに近付くにつれて、キラービー・アニマルゾンビ・さまようよろい・こおもりおとこといった若干強めの敵と対峙することになるからです。
特に、さまようよろいの攻撃力が高めで、装備が貧弱だと1/4くらいのダメージを持っていかれることも。いきなりHP表示が黄色になる可能性もあるので、回復呪文や特技が無いパーティーは十分注意して下さい。
また、まひ攻撃のあるキラービーも要注意「まんげつそう」は拾得で得にくいアイテムなので、不安なら買いだめしておきましょう

大変な思いをしながらも、カザーブに着きました。カザーブにはタイミング次第ですけど、夜になることが多いんじゃないかと思います。実は、カザーブは夜に着いておくと、アイテム回収がしやすいので、夜に着くことをオススメします。というのも、道具屋に「どくばり」という装備があり、攻撃力は低いものの、一発で敵を仕留める効果が出る場合があるんですね。後々メタルスライムなどの硬い敵を狩る時に必要となってくるので、早めに回収しておきましょう。あとは、武器防具のアップデートを図れそうなら、図っておくといいかもしれません。敵に苦戦している場合は特に。なお、夕方に着いた場合は、はぐれモンスターの確保ができるので、そちらを優先しましょう

カザーブで準備を整えたら、一気にシャンパーニの塔へ・・・でもいいんですけど、さらに敵が強くなるので、バクチな部分もあるのですが、カザーブ北東の岩山の裏手に行っておくといいかもしれません。キラキラがあるだけでなく、「ひみつの場所」が1ヶ所だけ行くことができ(もう1ヶ所は窪みになっていて行けない)、そこにははぐれモンスターがいますここにいるギズモは強いので確保しておくといいでしょう。そのあたりは、次回語っていきましょう。


ということで、次回はモンスターバトルロードを進めて、シャンパーニの塔に向かうふうにしていきましょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2024年11月19日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・②【リメイク】

さて、いよいよフィールドに出ると、近くにキラキラ光るものが・・・。このキラキラがフィールド各地に落ちていて、調べてみると、役立つアイテムや装備を手に入れられますこれを上手く活用すれば、店売りで仕入れることなく調達できるので、城や街中のたんすやツボなどと共に非常にありがたい存在でもあります。なお、恐らく一度取ったキラキラは無くなるようです。
もう一つは、「ひみつの場所」と呼ばれるスポット。こちらは、一本そそり立つ木など目立つ場所が、たいてい「ひみつの場所」と目される場所になります。
中に入ると宝箱やツボなどが置かれており、貴重なアイテムや強めの装備などが入っています。「ちいさなメダル」が入っていることも。また、アリアハンでは現状無いですけど、モンスターバトルロードに出場できるまものが現れる場合もあるようです。

とまぁ、色々あるフィールドを歩いていれば、まものが出てくるわけです。戦闘になった場合、戦闘開始前や途中(いわゆるコマンド選択の時)に戦闘スピードを変更できるようになっています。ゆっくりとしたテンポにも超速展開にもできるので、そのあたりはお好みで。
その戦闘ですが、アリアハンに関しては、敵はそんなに強い設定にはなっていないようです。難易度設定のせいなのか、アリアハンで「とげのむち」を装備していることもあって楽な展開になっているのもあるのでしょうけど、超サクサクな戦闘に仕上がっています。そうなると、レベルもそれなりに早い上がり方をしていますけど、勇者とまもの使いは、レベルの上がり方が少し鈍いようです。
なので、レベル上げに苦労しないような設計になっている部分もあってか、それを兼ねてナジミの塔に行ってもいいんじゃないかと思います。前述の装備の整え方をしていれば、岬の洞窟ならレベル2からでも十分対処できるかもしれません。ただ、おおありくいが身を守るというモーションを取ってくるケースがあるので、一発で戦闘が終わるということもあまり無いようです。
そんなこともあり、そんなに高いレベルでなくとも、ナジミの塔から「とうぞくのかぎ」を入手できるでしょう。なお、塔のある島にある「ひみつの場所」を立ち寄ってから、ルーラないしは「キメラのつばさ」を使いましょう

アリアハンに戻ったら、預かり所でゴールドを預けておくといいかもしれません。というのも、HD-2Dリメイク版では、預けられるゴールドが100Gからに変更されているので、ハードルが低くなっています。だったら、使わない手は無いでしょう(ニヤニヤ)。
アリアハンで、「とうぞくのかぎ」の使える場所を片っ端から当たって、城の地下の牢獄から地下水路を経由して、レーベ近くの草原のほこらに出て、レーベに向かうのが、効率のいいルートかもしれません。
レーベに着いたら、右上にある民家に行って、「まほうのたま」をもらっておきましょう。これが無いと、この先のいざないの洞窟で詰みます(苦笑)。あとは、右下の岩を動かせるというギミックは覚えておきましょうその下にゴールドが落ちているのもあるんですけど、このギミックが「ドラクエⅢ」では重要なんです。

さぁ、いよいよアリアハンを旅立つ準備は整いました。キラキラ・「ひみつの場所」・ちいさなほこらに寄って、いよいよいざないの洞窟に。ちゃんとレベルを上げていたら、労すること無く行けるのではないのでしょうか。
いざないの洞窟のおじいちゃんのいるところ、その先が行き止まりになっており、そこで「まほうのたま」を使います。すると爆発して、先が開けます。それを見届けたおじいちゃんが主人公達に話し掛け、「せかいの地図」をくれるんですね。ありがたく頂戴しましょう。
ダンジョンは、一旦落とし穴に落ちることをオススメします。落ちた階(最下層)にも装備やアイテムがあり、特に「くさりがま」は、単体を叩く武器ではあるものの、まぁまぁ強いので、職業によってはありがたいアイテムになりそうです。また、別の最下層の途中の宝箱の中身になる「カメのこうら」も手に入れておくと、守備力を上げられるので、この先少し楽になります。


「たびのとびら」をくぐると、いよいよ世界の旅が本格的に始まります。まずはロマリアに向かうのですが、今回はここまでにしようと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)

2024年11月17日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・①【リメイク】

いよいよ「ドラクエⅢ」のHD-2Dリメイク版が発売されました。いきなり結論を書きますけど、いいですね。楽しいですよ(ニヤニヤ)。今回からしばらく、攻略もどきを久しぶりにやっていこうと思います。あくまで、もどきですからね(ギャハ)。


まずパッケージですけど、表面は今回HD-2Dに合わせて描かれた新規イラストになっています。鳥山明さんのイラストでないのが、あまりに残念ではあるものの、世界観を十分に伝えてくれるいいイラストだと思っています。そして、パッケージを開けると、驚きの展開に。何と、左側はファミコン(以下オリジナル)版のパッケージ絵、右側はスーパーファミコン(以下断りが無ければ、リメイク)版のパッケージ絵になっていました。ゲームボーイ版のパッケージが無いのは残念ですけど、往年のドラクエファンには涙がちょちょ切れる思いになりましたよ(泣)。


じゃあ、早速プレイしていきましょう。荘厳な♪序章に心躍らせながら、ゲームスタート。

今作も性格診断が用意されていますけど、基本的にはそこまで深く考えずにやればいいと思います。途中アイテム類で性格変更は、いくらでもできるからです。これは仲間に関しても同じです。


性格診断を終えるとオープニングに。
・・・おお、オルテガさんの出来事がダイジェストながらも描かれているではないか。でも、ネクロゴンドの火山の一戦が無いのね・・・。これは後のお楽しみというヤツか(ニヤニヤ)。
主人公を起こしに行くシーンもドラマが入っていて、母親の葛藤のようなものを感じることができました。これはアリアハンの街での会話で想起させる部分もありますけど、そんなことを無視しても、いい情景描写ですわ。なお、ドラクエⅪで話題になったあの本棚は、現状調べても反応無し
・・・で、オルテガがいなくなってから、寂しいって?どうりで夜な夜な<CERO判定Z以上のモノを放り込もうとしない!

では、気を取り直して。お母さんの言いつけ通り、王様に会いに行って軍資金と仲間用の装備をもらったんだけど、相変わらず50Gってケチだよな(爆)。オリジナルやリメイクでもそう思っていたのに、HD-2Dリメイクでその思いを強くしたのは、街の中だけでも拾得物であっという間に50Gを超えるからですね(苦笑)。道端で拾ったお金で100Gくらいと倍になるし、確か主人公の家のおじいちゃんの部屋で、王様と同じ額のゴールドがもらえるだなんて・・・。
武器・防具に関しても、店売りの初期装備が落ちてることもあるし、ちいさなメダルを2枚街と城で取ってしまえば、いばらのむちというグループ攻撃をできる武器を入手でき、これがどうのつるぎよりも強い(泣)。素早さの早い仲間に持たせれば、あっという間に敵を一掃できます。レベル上げも苦痛にならないように配慮されているとは・・・。


じゃあ、ルイーダの酒場に行ってキャラメイク・・・いや、仲間集めといきましょう。その前にルイーダさんに会いに行くと、どうも主人公と面識があるようで、幼馴染みのようです。お姉さんになった気分だったと述べているということは、ルイーダさんって、バ(ぷす)< じ ゅ う な な さ い !
・・・じゅ、十七歳教のヤツが、ここにも。ぐふっ!<話が進まなくなるので、ザオリク!
・・・あれ、ルイーダさんの話してたけど、2階のお部屋にいるなぁ。ということで、お仲間を調達しましょう。
色々と悩んだ挙句、かつて初心者向けだった『ゆ・せ・そ・ま』こと勇者・戦士・僧侶・魔法使いでは少々厳しいのではないかということなので、最初はこれで行こうとしていたんですけど、辞めまして。ちょっと変則的な設定にしました。

まず1人目は、今作から新たに加わったまもの使いを加えることにしました。これは、モンスター・バトルロードに向けて、確実にモンスターを仲間にしたいからですね。
2人目は、盗賊にしました。どうも今作は町中に見えない拾得物があるとのことなので、とうぞくのはなやレミラーマが活躍しそうと踏んで、編成に入れることにしました。
3人目は、魔法使いにしています。どうしようかなと悩んだ挙句、魔法を使えるキャラを入れておけば、いざ物理攻撃が利かない敵に出会った時の保険になるかなと思ったからです。それなら回復役の僧侶でもよかったんじゃないのと思ったんですけど、一応戦闘中のみですけど、まもの使いも使用できるので、基本いらないかなと。
ただ、長い目で見て、魔法使いは戦士に替えて、盗賊を賢者にすれば、後半戦もある程度立ち回れるかと思っています。まもの使いは最後まで使うかどうかは未定です。回復のプロが必要なら、僧侶に替えるかもしれない。


これで4人揃ったので、初期装備や拾得物で装備を整え、足りない部分は店買いで補い、いざフィールドへ!
・・・と、ここでキリがいいので、ここまで(爆)。次回はフィールドに出て、アリアハンの大地を語っていきましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:06Comments(0)