2021年04月05日

レコゲー2021 4月⑤

レコゲー、今回もNintendo Switchの注目作の紹介です。


4番目は、New ポケモンスナップ(★)
1999年にニンテンドウ64で発売された「ポケモンスナップ」のシステムをベースにした完全新作。開発はバンダイナムコスタジオが担っています。
未開の地方を舞台に、そこに住むポケモンの生態やその地方で起こる独自の現象を解明していくというものになっています。
写真はポッド型の乗り物越しで行い、ルートに沿って行くので、プレイヤーは撮るだけでOK。また、アイテム等で魅力を引き出すことができるのは、これまで通りです。なお、撮った写真はオンラインで披露し、ランキングで競うこともできます。

5番目は、ワンダーボーイ アーシャ・イン・モンスターワールド(★)
1994年に発売した「モンスターワールドⅣ」のリメイク。
リメイクに際し、フル3Dのビジュアルに変更。この他にもゲームモードの追加、キャラボイスの追加が施されます。

最後は、ISLAND(★)。
2016年にPCで発売された同作品の移植版。コンシューマーでは、PS VitaとPS4に移植されます。
移植に際し、タッチスクリーンに対応(元のPS Vita版に搭載された機能が復活)した他、Joy-Conでの片手操作も可能になっています。さらにテキストが日本語と英語の両方収録されています(ボイスは日本語のみ)


次回は、PC作品の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:04Comments(0)

2018年07月05日

夏の新アニメ2018 その1 ISLAND

夏の新アニメがスタートしました。
本数は増えたんでしょうけど、地上波に関しては放送地域の二極化が進んでいて、東京・大阪のみとか東京のみとかが増えてきていますね。そのフォローとしてBSやCSが担っており、特にBSはBS11だけでなくBSフジが徐々に力を付けてきたかなと。


というわけで、新アニメの紹介をば。記念すべき1回目は、フロントウィングから発売されたPC作品が原作の「ISLAND(アイランド)」です。先月末にコンシューマー版が発売しましたね。注目作の一つなんですが、キャスト交代で大きく話題になった作品でもあります。それがどう響くか・・・。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


本土から遠く離れたその島は、ある理由でよそ者を入れることを強く拒んでいた。そんな島に流れ着いた主人公は、自称タイムトラベラーホントかウソかわからない予知能力のような特技を持っているものの、記憶がほとんど飛んでいてどうしたらいいのか分からない状況だった。

しかし、ある人物の機転により、その人物の住む屋敷の使用人として島に残り、残っていた記憶の一つ、『ある使命』を果たすために奔走するのだった。



というふう。


1話だけを見ていると、主人公のスペックというのかどんな状況下に置かれているのかがわかる回ではありました。とにかくよそ者で、いてはならない人間として扱われている(彼に対して数少ないポジティブな人は、駐在所のお巡りさんだけか)ようで。そんな中でも彼はひょうひょうとした中で、島の状況を肌で感じていくんですね。
なお、3人のヒロインは三者三様なものの、ちょっと主人公に気があるのは、使用人として雇ってくれた子かな。ただ、3人とも何かしらの秘密を抱えてるようで、最後のシーンで日に浴びると溶けると言った主人公に気があるようなそぶりを見せる子は、島の秘密を何かしらを知ってそうだな・・・。


1話なので淡々とはしているものの、何か動き出しそうな雰囲気をはらんでいたので、今後に期待です。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


ISLAND
ISLAND
PS4PS VitaPC

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2018年06月03日

レコゲー2018 6月 据え置き機編③

レコゲー、今回もPS4の注目作の紹介です。


3番目は、ISLAND(★)
2016年にPCで発売された作品で、2017年にPS Vitaに移植されています。今回は7月にテレビアニメ化が決まったことによる移植ということだそうです。
フルHD化やボイスクオリティがアップされた以外に、PS Vita版で初収録された追加ビジュアルノベル(PC版では予約特典のボイスドラマだった)が、PS4版でも追加されます。
テレビアニメを見る際の予習としてもいいでしょうね。

最後は、CLANNAD(★)
2004年にPCで発売され、2006年のPS2への移植をきっかけに様々なコンシューマー向けハードに移植されました。
フルHD化された以外に、5.1chサラウンドにも対応しているので、臨場感という点ではかなりアップしています。また、日本語だけでなく英語字幕に対応しており、英語字幕の場合は日本文化を理解するための解説(「Dangopedia」)が収録されます(ただし、音声は日本語のみ)。
発売から既に10年以上、往年の名作がPS4でも楽しめるようになりました。今でも傑作として語られることの多いこの作品、是非ともプレイしてもらいたいものです。


次回はPC作品の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:43Comments(0)

2016年04月02日

レコゲー2016 4月 据え置き機編②

レコゲー、ここからはPC作品の紹介です。
今回は1本だけですが、全年齢の作品があるので、それを紹介しようと思います。

その作品は、ISLAND
本土から遠く離れた島を舞台に、謎の風土病に立ち向かう少年達を描いたアドベンチャーになっています。
少し切ない物語になっているとのことなので、感動を求めている人にはオススメなのかもしれません。


ちなみに、今月コンシューマーが壊滅的だったのに対し、PC作品は注目作が乱立し、もしかすると久しぶりにPC作品が盛り上がるような気がします。それゆえに、延期とかいう話はなしであってほしいなぁ・・・(汗)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)TrackBack(0)
このページの上へ▲