2018年11月25日

さよなら熊本、ようこそ鹿児島

サッカーJ3 第33節が3連休の間に行われ、鹿児島ユナイテッドFCかザスパクサツ群馬のどちらかが昇格するのか、あるいはアスルクラロ沼津が2位に割って入るのかが注目ポイントになっていました。

1年でのJ2復帰を目指した群馬はホームの藤枝MYFCと戦い、1-0で惜敗。この時点で群馬のJ2復帰は今日行われた鹿児島×沼津の一戦次第となりました。


そして今日、鹿児島はJ2昇格を掛けて沼津を迎える試合となりました。
この試合で鹿児島は勝つか引き分けるかで昇格決定、負けた場合のみ沼津・群馬との三つどもえになるというふうでした。
ホーム最終戦という独特の雰囲気、かつ1万人以上の観客動員という緊迫感あふれる中で行われた試合は、双方決め手を欠く展開になり、じりじりと時間だけが過ぎていきました。しかし、勝って昇格を決めるという気持ちが鹿児島にはあったのでしょう。後半29(74)分、相手の一瞬の隙を見逃さず、右からのクロスをドンピシャに決めた中原秀人選手の左足シュートが吸い込まれるようにゴールマウスの中に入ったのが決勝点。1-0で鹿児島がJ2昇格を決めたのです。


実は鹿児島ユナイテッドFCとなったのは、わずか5年前。2013年12月のことでした。
それまではヴォルカ鹿児島とFC KAGOSHIMAという2つのチームでそれぞれ活動していました。2つのチームはお世辞にも仲がよくないと言われていました。どちらのチームもJリーグに昇格したいという目標を掲げていたものの、鹿児島県という地域を考えれば、1つに統合してJリーグを目指した方がいいというJリーグ側の要請により、一度はチーム合併に動いていました。ところが、代表者を誰にするかや債務の引き継ぎなど諸条件がまとまらず、2012年に破談となります。やはり別にJリーグ昇格を目指した方がいいという流れになりかけた時、再度Jリーグ側がチーム統合を要請2014年に両チームが全国地域サッカーリーグ決勝大会(現在の全国地域サッカーチャンピオンズリーグ)に進出したことでJFLの入会基準を果たしたことにより、鹿児島ユナイテッドFCとしてJFL昇格申請を果たし、受理されます。
JFL、J3に上がった過程でもサポーター同士のわだかまりがあったと言われています。それでも上を目指すという目標の中でサポーター同士も一つになっていったと思います。マスコットのゆないくーの登場が鹿児島というチームの象徴になっていったと思うし、鹿児島がチームとして統合される過程で登場した個性的なサポーターの登場が、どちらのチームという垣根を越える要因になったとも思います。

J2に上がっても様々な問題があると思います。社長の演説にもその重たさが伝わってきましたチームを1つにできた今なら、もっと盛り上げられるはずです。是非とも鹿児島県民の皆様は鹿児島ユナイテッドFCを応援してあげて下さい。


一方、鹿児島の昇格が決まったことで、ロアッソ熊本のJ3降格が決まりましたFC岐阜とは同期の昇格だっただけに、いなくなるのは残念でなりません。J3も厳しい戦いになっているのは、他のチームの試合を見てわかっていると思います。渋谷洋樹監督の下で、1年の復帰という難しいミッションを果たしてほしいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)

2017年11月11日

V・ファーレン長崎、初のJ1昇格!

昇格の掛かったチームのほとんどが今日に割り振られたJ2第41節。日本代表が海外で練習試合を行っていたため、俄然昇格争いを繰り広げる今節に注目が集まっていました。
その中でも自動昇格の決まるV・ファーレン長崎、名古屋グランパス、アビスパ福岡が同じ日に試合を繰り広げることになりました。
名古屋はジェフユナイテッド千葉、アビスパ福岡は松本山雅FCと同時刻で開催。名古屋はNHKで放送される(しかも予告まで流れた)ほどの気合いの入れようでした。
しかし、名古屋は後半に千葉の猛攻に沈み、福岡は一旦勝ち越したものの、最終盤に松本のパウリーニョ選手に足をすくわれ、引き分けに終わりました

これで長崎はJ1昇格に向けたお膳立てが整った・・・と思ったら、スタジアムのある諫早市では、市役所が長崎応援仕様に様変わりし、まだ昇格が決まったわけでもないのにサポーターガラスの盾を作っちゃったり、対戦相手のカマタマーレ讃岐のことをカスタマーレって書いちゃったりと、ヤバいフラグを立て放題(苦笑)。V・ファーレンならぬV・ヤーネン状態と口の悪いサッカーフリーク達が騒いでおりました(笑)。


そして午後7時から始まった運命のホーム最終戦消防法で訴えられないか心配なくらいの超満員(22070人。長崎のホームであるトランスコスモススタジアムは20000人が限界)の中で行われました。テレビ放送(DAZNでの放送のみ)は無かったのですが、ラジオでの放送が行われていた(NBCラジオの長崎県内のみの放送)ので、今日の試合帰りに聞いておりました。

試合は、長崎が先制したものの、後半に讃岐が追い付き、このまま引き分けなのかなと思ったら、長崎はJFL時代から在籍の選手がゴールを決めて逆転。終盤にもゴールが決まり、3-1で逆転勝利長崎が初のJ1昇格を自力で決めました。


思えば、長崎は春先の頃は、経営危機になってしまって、選手の給料も払えない(同時に当時の経営陣の闇と観客動員水増しまで発覚)という窮地の中でどうなるんだろうなぁと思っていたら、いきなりジャパネットたかたの元社長である高田明さんが就任するというウルトラCを放ったかと思ったら、あれよあれよと快進撃チームの名に付いている通り、V字回復ですよ。それでも昇格まで決めるなんて誰も思っていなかったのよね。
しかし、高田社長は長崎を一つにを合言葉に、バラバラな長崎を一つにまとめちゃったんだよね・・・。極めつけは、長崎の民放4局(NBCテレビ・テレビ長崎・長崎文化放送・長崎国際テレビ)でリレー放送を行っちゃったこと。同じ日に行ったわけじゃ無いけど、1ヶ月に渡って長崎の宣伝と新規層のアピールだよ。あれは資金力のあるチームじゃないとできないよ。それだけ長崎の運営が大きく変わったんだと実感しましたね。


ただ、これからがいばらの道J1のチームは試合巧者が多く、強いチームばかりです。おめおめと1年で帰ってくるようなチームにならないよう、オフシーズンからいち早い補強をしておきましょうね。


最後に、長崎のゼイワン昇格おめでとうございます!


・・・え、FC岐阜の試合はって?明日でいいですか?もう疲れたよ、パトラッシュ(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2017年11月10日

【J2】いよいよクライマックス!【JFL】

2017年シーズンもあっという間に最終盤。陸上で言えば、最終コーナーを曲がって、ホームストレートをがむしゃらに走っていた選手が、ゴールテープを切れるか否かという位置ですかね。
そんな中、JリーグはJ2が最終盤(第41節)になります。J1昇格プレーオフも控えているので、J1・J3より一足早く終わるのです。試合数的には一番多いのに、何でや(汗)!<J1にはルヴァンカップがあるやろ。
そして、アマチュアリーグの最高峰であるJFL(日本フットボールリーグ)も最終試合が控えているので、併せて紹介していきましょう。こちらは、J3が参入できるか否かと降格枠の話ですね。


まずJ2。
自動昇格枠は既に湘南ベルマーレが優勝を決めたため、残るは1つ現在2位のV・ファーレン長崎を筆頭に、3位の名古屋グランパスと4位のアビスパ福岡の三つ巴になっています。ただし、勝ち点で見れば、長崎が一歩リードで、名古屋と福岡は同点得失点差で順位が付いているという状況です。
奇しくも3チームが試合開始時間は違えど同じ日の試合(今節のJ2は土日の分散開催)。同時キックオフの名古屋と福岡は少し不利なのかなと。とはいえ、長崎も難敵の一つカマタマーレ讃岐と戦う(注:ホームで勝ったことがない)ので、気は抜けない状況。ここで負けると、あっという間に2チームに詰められる可能性があります。

この試合で、長崎が勝ち、名古屋と福岡が引き分けないしは負けになれば、長崎の自動昇格が決まります。ただし、長崎が負けるないし引き分けの場合は、最終節までもつれることになり、状況によっては順位が大きく入れ替わる可能性もあります。こうなるとJ2の戦いに慣れている福岡が有利になるでしょう。
じゃあ名古屋はというと、どっちつかずなのね。J2は初めてなので、戦いには慣れていない。だからといって長崎のようにイケドンの状態でもない漁夫の利で上がれる可能性はあるけど、対戦相手のジェフユナイテッド千葉に苦戦すると、来年もJ2の色合いが濃くなってくるでしょうねぇ・・・。


で、J1昇格プレーオフになると、先程の3チームに、松本山雅FC・徳島ヴォルティス・東京ヴェルディ・横浜FC・ジェフユナイテッド千葉・大分トリニータが加わります。とはいうものの、可能性があるのは東京Vまでだろうなぁ。そこから下のチームは、かなり頑張らないと厳しい。中でも名古屋と対戦する千葉は、勝ちが絶対条件自軍も戦力が整って楽になったかなと思ったら、相手もガブリエル・シャビエル選手と八反田康平選手が戦列に復帰できるとのこと。特に前者は名古屋快進撃の立役者なだけに、彼を止められなければ、勝ちはないでしょう。


一方でJ2残留争いは、カマタマーレ讃岐・ロアッソ熊本・レノファ山口・ザスパクサツ群馬の4チームの争いになっています。しかし、群馬は最下位が確定なので、降格枠は1つになりましたその縁に立たされているのが、讃岐・熊本・山口の3チームなんですね。
どのチームも厳しい中、唯一山口だけが前節勝っています。しかも逆転勝ちなので勢いは付いているはず。もっと言うと、日程的に一番有利(讃岐・熊本は土曜開催)になり、大局を見据えて試合に臨めるので、落ち着いた試合運びができるかもしれません。
その次に有利なのは、ホーム開催になる熊本か。相手もツエーゲン金沢と大きく差の開いた相手ではないので、ホームの勢いを借りれば、残留を決められるかもしれません。実際去年は、それでやられたのよ、FC岐阜は(泣)。
一番厳しいのは讃岐で、アウェイかつ昇格の掛かった長崎が相手讃岐は長崎のホームで負けていないとはいえ、過去と状況が違い、満員のスタンドで挑むことになるでしょう。四面楚歌がぴったりな状況の中、力を出せれば本物でしょう。

ただし、不確定要素があるのを忘れてはいけない
現在J3は、J2ライセンスのある栃木SCとそれが無いブラウブリッツ秋田とアスルクラロ沼津との三つ巴状態栃木若干有利ではあるものの、ライセンス無し組のワンツーフィニッシュもまだまだ可能性アリ仮に栃木優勝ないしは2位ならば、J2最下位の群馬のみが落ち、21位争いは何だったんだろうに変化(笑)。ライセンス無し組のワンツーフィニッシュならば、バンザーイ無しよとなり、J2は誰も傷付かない平和な世界になりましたとさ・・・となるわけです。でも、一部には群馬大丈夫なのか論も渦巻き、予断は許さないです(残れてもチームが消滅というケースがあり得るため)。


最後にJFL。
実はJ3参入の可能性が残っているのは、ヴァンラーレ八戸だけ地域リーグの降格が決まっているのはブリオベッカ浦安と栃木ウーヴァFC(以下栃木UF)で決まりの状況です。
それでもまだ注目しなければならないのは、前者の八戸がどうなるかなのです。先述の降格枠は、これから話す話と絡んできて、状況次第では枠が減るかもしれません。
八戸は栃木UFとホームで戦うことになります。恐らくこの試合で観客動員の平均数(2000人と言われている)はクリアできると思われるので、後は勝つだけになりました。ただし、2ndシーズンでは3位の八戸ですが、J3参入が決まるのは、年間順位の成績なので、それで見ると、八戸は5位なんですね・・・。しかし、4位のFC大阪との勝ち点差は1。つまり、大阪が引き分けないし負けれなければ、たとえ八戸が勝っても上がれないんですね。非常に厳しい戦いを迎える事態になりました。
ちなみに、FC大阪は東京武蔵野シティFCとの一戦をホームで迎えます。ますますもってFC大阪有利。しかし、アウェイながら奈良クラブと引き分けていることから、ここ一番で東京武蔵野が強豪相手に頑張れば、将来Jリーグ入りを目指しているチームでもあるので、大きな糧になると思っています。来年マスコットのこはなちゃんを立体化したいからクラウドファンディングするんでしょう?だったら自分達の頑張りで成果を見せましょうよ。


というわけで、サッカーフリークの皆様は、明日・明後日の試合が見逃せなくなるでしょうね。配信で見られる試合もあるので、生で見られないけど、時間のある人は是非とも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)