2024年11月01日

【終わりの】青春18きっぷ大改定!【始まり?】

毎年、春・夏・冬の期間に発売される「青春18きっぷ」。この切符は、5日分で12050円ながらも、JRの普通列車など特急券の必要としない列車に乗り放題になるため、大変リーズナブルだとして重宝されていました。


ところが、今年の冬から「青春18きっぷ」の仕様が大きく変わるようです。
まず、5日券の他に3日券の発売もされるようになったものの、これまで利用期間中の5日間(つまり、飛び飛びでも)利用可だったものが、利用期間のうち連続する5日間ないしは3日間となりました。これにより、3連休以外は平日を挟まないといけなくなり、長期休暇を取れる人間以外は、利用がかなり難しくなりました。また連続利用となるので、体力的にも厳しくなったという意見も出ています
それ以外のメリットとしては、自動改札機を通れるようになったので、今までのように有人改札で待たされる事態が避けられるようになった他、「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の区間が、奥津軽いまべつ駅から新青森駅に変更され、乗り継ぎの面で便利かつ現実的になったくらいで、後はデメリットが続くことになります。
先述の連続利用に変更の他、グループ乗車ができなくなり、個人で利用する切符に変更されたことも大きなデメリットだと思います。


こう見ると、デメリットばかりになり、もうJRグループは「青春18きっぷ」を終わらせたい感じをにじませているように思えてなりません。しかしながら、本当に終わらせようと画策しているので、改定したのでしょうか。

今回の改定は、恐らくJRグループの模索もあるのではないかと思います。
連続利用にしているのは、「秋の乗り放題パス」に合わせたと言えるでしょう。3日券が1万円になったのは、「秋の乗り換えパス」の値上げも布石に入れたものだと考えると、少なくとも3日券は残す方向を模索していると思います。逆に5日券は使い勝手が悪くなっているので、そこでふるいに掛けるのかなと思えてなりません。
個人的には、自動改札機を通せる仕様は、ありがたいので、使い勝手のよさだけは戻してほしいなぁと思います。今回の改定は、金券ショップなどでの転売や偽造券や偽物の切符が登場したのも背景にあるらしい(ソースが無いので何とも言えない)ので、『転売禁止』を切符に印刷するとか、偽造されないような対策を施すとかをやってほしいけど、コストのかかることはやりたくないでしょうからね・・・。アプリにして使い勝手をよくするのも、コストがヤマになるし・・・。


無くすにしても大きなエネルギーが必要になってくるので、本当に無くすのであれば、大ナタをいつふるってもおかしくないでしょう。ただ、値上げながらも「秋の乗り放題パス」に使用を合わせてきたということは、少しでも存続させようという意味を持たせているのかもしれません。とりあえず、今回の利用用途を見て、ブラッシュアップを掛けるのではないかと信じて、存続となることを願わんばかりです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0)

2024年06月18日

【2024年夏】やっと発表【18きっぷ】

今日(6/18)にJRグループから夏の「青春18きっぷ」の概要が発表されました。


今年の夏の「青春18きっぷ」は、販売期間は7/10~8/31となり、利用期間は7/20~9/10となります。このあたりは、例年通りですね。
利用可能なのは、全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席、JRグループが運行するBRT、JR西日本が運行する宮島フェリーになります。これも例年通りですね。
JR線内での特例は、石勝線(新得~夕張の特急)・室蘭線(東室蘭~室蘭の特急)・奥羽本線(青森~新青森の急行(種別は快速で表記))・佐世保線(早岐~佐世保の特急)・宮崎空港線(宮崎空港~宮崎の特急)とオプション券が必須の北海道新幹線(奥津軽いまべつ~木古内)になります。これも(以下略)。
第三セクターの特例(主にJR線に乗るための通過可能区間)は、青い森鉄道(青森~八戸で、青森・野辺地・八戸に途中下車時のみ適応)・あいの風とやま鉄道(富山~倶利伽羅で、富山・高岡に途中下車時のみ適応)・IRいしかわ鉄道(倶利伽羅~津幡で、津幡に途中下車時のみ適応)・ハピラインふくい(越前花堂~敦賀で、越前花堂・敦賀に途中下車時のみ適応)とオプション券が必須の道南いさりび鉄道(木古内~五稜郭で、木古内・五稜郭に途中下車時のみ適応)になります。(以下略)(苦笑)。
・・・とまぁ、例年通りで面白味もないのに、何でやきもきさせるようなふうになったんだ!


こうなったのは、逆に春の「青春18きっぷ」の発表が早過ぎたからなんでしょうね。
春の「青春18きっぷ」の時は、ダイヤ改正もさることながら、北陸新幹線の延伸も絡んできて、北陸本線の一部が第三セクターに移譲されることになったため、「青春18きっぷ」のルールが大きく変わる部分があったからだと思います。同時にJR北海道の一部区間ではダイヤ改正で大きく変わる部分があったため、救済措置に苦慮したのもあったのではないかと。


それでも、こうやって発表できたということは、今後も続けていくというふうに考えていいのかもしれません。当分大規模な延伸区間や廃線区間の予定は(JR北海道を除いて)無さそうなので、しばらくは発券されるものと思われます。あーよかった。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)

2023年06月18日

北海道の鉄道網はズタズタ

何年も前から廃線や廃駅の憂き目に遭っているJR北海道。それでも赤字は解消されず、窮地にあると言われています。
そんなJR北海道が無人駅42駅を廃駅にすることを検討しているのが北海道新聞のスクープで明らかになりました

対象となるのは、1日平均の利用者数が3人以下の駅で、宗谷線が16駅、函館線が10駅、根室線が5駅、石北線・釧網線・室蘭線が各3駅、富良野線・石勝線が各1駅となっています。このうち、宗谷線の初野駅、石北線の愛山駅、函館線の中ノ沢駅、石勝線の滝ノ上駅は2024年の春に廃駅ないしは自治体への管理に移すことをJR北海道が打診している駅になるので、少なくとも4駅は危ないということになります。もちろん、それ以外の駅も廃駅ないしは自治体への管理に移してもらうことを打診されるかもしれないので、危ない駅は今後も増える可能性があります
ただし、自治体が駅存続のためにJR北海道に駅の維持費を負担するのであれば、廃駅は免れるとのことなので、まだまだ流動的でもあります。とはいっても、3人以下の駅を残しておいてもメリットがあるのかと言われると何とも言えず、自治体も財政は厳しいことから、ほとんどの駅は廃駅になるかもしれません。

この廃駅が全て実施された場合、将来的には宗谷線は名寄駅以北になると特急しか停まらない可能性も出てきます。そうなると、今度は路線そのものを廃線にするか否かの議論が始まるかもしれません。これが他の路線にまで波及すると、北海道の鉄道網は、もう救いようのないラインに至ってしまうかもしれません。


北海道新幹線が札幌駅まで延伸した時には、都市間交通がバスに取って代わられている、それどころかバスさえも無い事態に陥っていなければいいのですが・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)

2022年02月23日

二度の記録的大雪で北海道は大変なことに

今日も北海道は大雪に見舞われ、交通機関がマヒしているとのこと。中でもJR北海道は大雪に伴う計画運休に動いていたため、ほぼ全線で運休が決まっていました。そして、その復旧にも記録的な雪の量で本日中の復帰が難航し、日付をまたいでの復旧になりそうです。
それでも、北海道の交通の要になる新千歳空港に向かうための列車は運行させたいという気持ちで動いているため、日付をまたいでも札幌~新千歳空港の路線は最優先で復旧させ、札幌駅に着いた乗客を市内各地に運ぶため、札幌市営地下鉄にもお願いし、深夜運行を行うようにしているとのことです。


今回二度(1回目は2月初旬)大雪のトラブルに巻き込まれたJR北海道。1回目のトラブルで対策を練ったとはいえ、ここまで追い込まれるとは思ってなかったでしょう。雪に強い路線でもこの事態なので、仮に北海道新幹線が札幌まで延伸していたとしても、かなり厳しいことになっていたのではないかと思われます。それでも運行停止になるのは短かったかもしれませんが・・・。


今月末から暖かくなる兆しが出てくるとは言え、3月いっぱいまでは気の抜けない天候になるのではないかと思われます。例年3月に入っても大雪になる事態が訪れ、酷い時には4月初旬でも交通機関をマヒさせるような大雪になることもありました。今年は新型コロナウイルスの影響で大規模な移動が無かったので、巻き込まれた人が少なかったとはいえ、やはり大雪の影響は計り知れず人力で数日かかる事態なった場合は、最悪自衛隊の協力を仰がないといけないのでしょう。ただ、そこまで人員を割けるのかという問題もあるので、難しい判断になるでしょう。要は交通機関のマヒが北海道の経済に大きな影響を与える事態になれば、自衛隊を派遣してもらい、一緒になって復旧作業にあたるべき、というのが個人的な考えです。今回の大雪の後、仮にすぐ(特に復旧中)に再び大雪の襲来が起こりそうなら、自衛隊派遣を検討すべきレベルになると思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:43Comments(0)

2018年08月24日

なぜこんなところに自動改札機

JR北海道の函館本線にある朝里駅。この駅は無人駅なのですが、2008年に改札口はKitaca(キタカ)に対応したものになっています。
自動改札口は駅舎のある2番線だけ。ところが、1番線にも自動改札口があるのです。ただ、その改札口はベンチのある屋根に置いてあるふうで、改札口なのに出られないという謎仕様(笑)。Wikipediaなどで写真が掲載されていますので、そちらをとくとご覧あれ。ビックリするわ(ニヤニヤ)。


実は、1番線側の自動改札口・・・と称されるものは、自動改札口ではなく、簡易改札機。つまり、そこをくぐるために置かれたのではなく、ICカードでタッチすることで入場および出場を記録するための装置に過ぎないのです。基本的に、簡易改札機は細長の縦型が多く、朝里駅に置かれたような改札機型は結構珍しいものなのです。
しかし、何でこんな形になったんだろう。ややこしいだけなのになぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2016年04月26日

ガラガラでも特急時代の2倍

3/26に開業した北海道新幹線。まだ最終目的地の札幌駅には程遠く、新函館北斗駅までですが、それなりの効果は出ているようです。


開業から1ヶ月経った今日、乗車率が27%だったことを発表しました。平均乗車数は約5600人だったとのこと。
一見すると、他の新幹線より効果が出ているのかと疑問視しそうな数字ではありますけれども、JR北海道としては想定内の数字なのだそうです。
というのも、かつて特急などが走っていた時代と比べて、前年実績の約2倍の数字だったからです。開業効果というのもあったのでしょうけど、輸送量が増えたことで乗る人の量も増えたとも考えられます。ただ木古内駅~新函館北斗駅には並行在来線が走っており、その乗車数との比較をしないと本当に増えた量がどのくらいなのかがわからず、気になるところでもあります。


まあ、本当の試練は開業して1年になるまでの間
最初は大型連休などの休みの期間にどれだけ乗車してくれるのかがポイントになってくることでしょう。なお、大型連休中の予約席数は80,222席(予約率は32.8%)となり、特急だった前年に比べ予約席数は2.81倍になっているのだそうです。
それ以外では需要の掘り起こしが必至となるでしょう。ツアーの一つに組み込むだけでなく、通勤・通学の足として使ってもらえるようにする、地域の足として定着できるような策を練る、特急とのリレー運行が快適になるような配慮も必要でしょう。特に北海道は広いですから、最後のリレー運行の快適さは必須となるでしょうね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)TrackBack(0)