2024年02月07日

幻の1番線で頂くラーメン

SOG03_155013期間限定で1番線ホームが店舗になっているのですけど、以前は世界の山ちゃんが構えていました
先日行った時には、人類みな麺類という大阪にあるラーメン屋になっていました。そこで出されているのは、今回紹介する「らーめん原点」と「らーめんmacro」・「らーめんmicro」になります。
「らーめん原点」は、鰹をふんだんに使った香味油を入れた醤油ラーメン、「らーめんmacro」はしっかり味の醤油ラーメン、「らーめんmicro」はあさり・しじみの旨味を入れた淡口醤油ラーメンになっているそうです。

今回頂いたのは、「らーめん原点」の中の世界一極厚チャーシュー入りのものです。圧倒的存在感を放っております(ニヤニヤ)。



しかし、チャーシューなんてあくまでオマケなんだと思わされるほど、ラーメンが完成しています
スープは、甘めながらも味わいがしっかりしていて、かつおだしの風味も存在感を示していました。何杯飲んでも飽きの来ない仕上がりで、飲み干すのが惜しいと思ったのは、初めてじゃないのかなと。恐らく醤油ラーメンの中では一番だと思いました。
で、チャーシューは無茶苦茶柔らかい。箸を入れてすぐほぐれるばかりじゃなく、噛まなくても溶けるんじゃないかと思えるほど柔らかいのですよ。チャーシューそのものは、結構脂が乗っていて、甘めのスープの味わいをさらに引き立てる、恐ろしいほどの脂ギッシュさ。でもしつこくなく、肉の旨味もちゃんとある、徹底的にバランスメイクされているチャーシューでした。
ねぎやメンマは添え物レベルですけど、箸休めには十分。また、もっちり麺もスープによく絡み、小麦の風味が生きた、これ単体でも十分に美味しいものになっていました。


チャーシューが厚切りになると、少々お高くなるものの、それだけの対価は十分にあると思います。まだやってると思うので、また行けたら行こうと思う。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2022年02月24日

東京で有名なあの麺屋が名古屋でやっていた

SHV47_2093JR名古屋駅にある名古屋驛麺通りに麺処 井の庄が2021年11月8日にオープンしていたのだ。知らなかったよ(苦笑)。

麺処 井の庄は、石神井公園に本店があり、他に練馬・保谷(ほうや)・荻窪・光が丘・立川にもあるラーメン屋なんですけど、見てもらうとわかる通り、全て東京都内にあります。ゆえに、東京以外に初めて出店した例になるんですね。名古屋になったのは、恐らく寿がきや食品から販売されている「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」のおかげなのかもしれませんね(寿がきや食品の本社は名古屋市にある)

一度行ってみたいお店だったので、名古屋駅に行った時に寄ってみました。で、頼んだのは店の看板ラーメンである「辛辛魚らーめん」
特製辛魚粉(粉唐辛子と魚粉のミックス)の量が異様に多い、あのラーメンです(汗)。



・・・お噂はかねがね(ニヤニヤ)。
カップ麺は食べたことがあるのですけど、やはり『本場のラーメン』は、平打ち麺と特製辛魚粉との味わいがマッチしているし、何より辛いのだけど、それだけじゃない味わいを示しています。一番は魚粉の濃い味わいあれだけ辛いのに、ちゃんと魚粉の味もしっかり出していて、なおかつクセになる味に仕上がっているんですよ。辛いんだけど、(私には)辛過ぎて食べきれないというふうでもない。それでいて、また食べたくなるようなテイストに仕上がっている。実に恐ろしい味だ(汗)。


ただし、この店は期間限定になるようなので、食べてみたい人は早めに行っておくべきだと述べておきます。だから、今度は同じ辛辛魚のつけ麺にしてみよう(ニヤニヤ)。


寿がきや 麵処井の庄監修 辛辛魚らーめん 136g×12個
寿がきや 麵処井の庄監修 辛辛魚らーめん 136g×12個



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:44Comments(0)

2019年03月26日

さようなら、かきつばた

SHV39_4637JR名古屋駅には、きしめんをはじめとする麺類を扱うお店があります。立ち食いスタイルで、(立ち飲みの)居酒屋も兼ねているのですが、昔は長距離移動も多かったこともあり、繁盛したのでしょうね。それなりに需要があるのか、1ホームに2店舗はありました。
ところが、一部の店舗は採算が合わなくなったのか、撤退(閉店)していきました。そしてもう1店舗、ホームにあったお店が消えようとしています。お店の名は、かきつばた愛知県の花の名を冠したその店は、きしめん・うどん・そばを扱う麺処と居酒屋を兼ねた立ち食い・立ち飲みスタイルの店です。小ぢんまりとしていながら、結構リーズナブルな価格構成でした一度紹介しているんだよね)
実は、かきつばたは東海道本線(1・2番線)と中央線(7・8番線)にあったのですが、中央線は既に閉店。ゆえに、この店が最後のかきつばたになったのです。



SHV39_4639飛び込んだ日が、閉店間際ということもあり、つまみ類はあらかた売り尽くされていたようで、酒党な方々は、くだを巻くほどではないものの、何か出してよーと甘えた声に近い声を出しておりました。そんな中で、私も私で何にしようか悩んだ末に、店の表に貼ってあった「いか天きしめん」をチョイス
「台湾ミンチきしめん」も美味そうだったけど、無くなってたのよ。



透明なだしは、飲んでみるとわかるかつお節の濃厚な味。それを花かつおでさらに色濃く理解できるあたりは、非常によくできているなぁ。いか天も麺も市販品なんだろうけど、そんな野暮なことは言わない。美味けりゃいいのよ。何度も通いたくなる味、それがこの手の店で求められるものだと思うのですよ。


かきつばたは、明日(3/27)をもって閉店になります。メニューがかなり無くなっているようなので、早じまいの可能性もあります。行ける方は、早めに行きましょう。
その後は、4月半ばをめどにリニューアルオープンされるとのことですけど、どういう形態の店になるのか、かきつばたの名が残るのかは一切不明です。次の店も愛される店であってほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2018年10月28日

辛さよりしびれがきつかった・・・

SHV39_4065サッカーを観に岐阜へ行った帰り、晩ご飯も兼ねて、10月末で営業終了(店舗入れ替えによるもの)になる名古屋・驛麺通り(JR名古屋駅内)にある鬼金棒(きかんぼう)に行って来ました
ここは辛い・しびれるのテイストが楽しめるところとのことなので、今回「肉増しカラシビ味噌らー麺」のカラ・シビ 鬼増しを頼んでみた。
唐辛子の辛さに山椒のしびれも加わって、エラいことになるそうで・・・。見た感じも真っ赤です。味噌の赤さじゃない。山椒もおかしいくらいに掛かっているのがわかる。



味は・・・


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


ギエーーーーーー!!!!!!

辛さは何とかなったかもしれないけど、山椒のしびれだけは余計だった。蛇足とはこのようなことを言うのね。
山椒のしびれのおかげで辛さは全く感じません。むしろ口と舌がマヒしておかしなことになってるわ。
でもね、麺も具材も美味しいんだよね。特に厚切りのチャーシューが最高に美味い。あの辛さとしびれのせいで美味しさ5割増しなのかもしれないけど(ニヤニヤ)。


10月末までやってるのだから、次も行こうと思えば行ける(はず)。11月以降は東京での3店舗(神田に2店舗・池袋に1店舗)でしか食べられないのか・・・。11月に東京に行くチャンスがあるから、10月末までに行けなかったら、その時にリベンジしよう。今度はシビ抜きで(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)