2024年11月01日

【終わりの】青春18きっぷ大改定!【始まり?】

毎年、春・夏・冬の期間に発売される「青春18きっぷ」。この切符は、5日分で12050円ながらも、JRの普通列車など特急券の必要としない列車に乗り放題になるため、大変リーズナブルだとして重宝されていました。


ところが、今年の冬から「青春18きっぷ」の仕様が大きく変わるようです。
まず、5日券の他に3日券の発売もされるようになったものの、これまで利用期間中の5日間(つまり、飛び飛びでも)利用可だったものが、利用期間のうち連続する5日間ないしは3日間となりました。これにより、3連休以外は平日を挟まないといけなくなり、長期休暇を取れる人間以外は、利用がかなり難しくなりました。また連続利用となるので、体力的にも厳しくなったという意見も出ています
それ以外のメリットとしては、自動改札機を通れるようになったので、今までのように有人改札で待たされる事態が避けられるようになった他、「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の区間が、奥津軽いまべつ駅から新青森駅に変更され、乗り継ぎの面で便利かつ現実的になったくらいで、後はデメリットが続くことになります。
先述の連続利用に変更の他、グループ乗車ができなくなり、個人で利用する切符に変更されたことも大きなデメリットだと思います。


こう見ると、デメリットばかりになり、もうJRグループは「青春18きっぷ」を終わらせたい感じをにじませているように思えてなりません。しかしながら、本当に終わらせようと画策しているので、改定したのでしょうか。

今回の改定は、恐らくJRグループの模索もあるのではないかと思います。
連続利用にしているのは、「秋の乗り放題パス」に合わせたと言えるでしょう。3日券が1万円になったのは、「秋の乗り換えパス」の値上げも布石に入れたものだと考えると、少なくとも3日券は残す方向を模索していると思います。逆に5日券は使い勝手が悪くなっているので、そこでふるいに掛けるのかなと思えてなりません。
個人的には、自動改札機を通せる仕様は、ありがたいので、使い勝手のよさだけは戻してほしいなぁと思います。今回の改定は、金券ショップなどでの転売や偽造券や偽物の切符が登場したのも背景にあるらしい(ソースが無いので何とも言えない)ので、『転売禁止』を切符に印刷するとか、偽造されないような対策を施すとかをやってほしいけど、コストのかかることはやりたくないでしょうからね・・・。アプリにして使い勝手をよくするのも、コストがヤマになるし・・・。


無くすにしても大きなエネルギーが必要になってくるので、本当に無くすのであれば、大ナタをいつふるってもおかしくないでしょう。ただ、値上げながらも「秋の乗り放題パス」に使用を合わせてきたということは、少しでも存続させようという意味を持たせているのかもしれません。とりあえず、今回の利用用途を見て、ブラッシュアップを掛けるのではないかと信じて、存続となることを願わんばかりです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0)

2024年06月18日

【2024年夏】やっと発表【18きっぷ】

今日(6/18)にJRグループから夏の「青春18きっぷ」の概要が発表されました。


今年の夏の「青春18きっぷ」は、販売期間は7/10~8/31となり、利用期間は7/20~9/10となります。このあたりは、例年通りですね。
利用可能なのは、全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席、JRグループが運行するBRT、JR西日本が運行する宮島フェリーになります。これも例年通りですね。
JR線内での特例は、石勝線(新得~夕張の特急)・室蘭線(東室蘭~室蘭の特急)・奥羽本線(青森~新青森の急行(種別は快速で表記))・佐世保線(早岐~佐世保の特急)・宮崎空港線(宮崎空港~宮崎の特急)とオプション券が必須の北海道新幹線(奥津軽いまべつ~木古内)になります。これも(以下略)。
第三セクターの特例(主にJR線に乗るための通過可能区間)は、青い森鉄道(青森~八戸で、青森・野辺地・八戸に途中下車時のみ適応)・あいの風とやま鉄道(富山~倶利伽羅で、富山・高岡に途中下車時のみ適応)・IRいしかわ鉄道(倶利伽羅~津幡で、津幡に途中下車時のみ適応)・ハピラインふくい(越前花堂~敦賀で、越前花堂・敦賀に途中下車時のみ適応)とオプション券が必須の道南いさりび鉄道(木古内~五稜郭で、木古内・五稜郭に途中下車時のみ適応)になります。(以下略)(苦笑)。
・・・とまぁ、例年通りで面白味もないのに、何でやきもきさせるようなふうになったんだ!


こうなったのは、逆に春の「青春18きっぷ」の発表が早過ぎたからなんでしょうね。
春の「青春18きっぷ」の時は、ダイヤ改正もさることながら、北陸新幹線の延伸も絡んできて、北陸本線の一部が第三セクターに移譲されることになったため、「青春18きっぷ」のルールが大きく変わる部分があったからだと思います。同時にJR北海道の一部区間ではダイヤ改正で大きく変わる部分があったため、救済措置に苦慮したのもあったのではないかと。


それでも、こうやって発表できたということは、今後も続けていくというふうに考えていいのかもしれません。当分大規模な延伸区間や廃線区間の予定は(JR北海道を除いて)無さそうなので、しばらくは発券されるものと思われます。あーよかった。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)

2023年06月01日

丸亀駅での小ネタ

SOG03_171210はい、小ネタです。


先日、カマタマーレ讃岐×FC岐阜の試合を見に、香川県丸亀市に行ったのですが、その時丸亀駅に立ち寄っております。丁度名古屋に帰る時でしたね。
次の列車の来る時刻表を見ていると、特急の時刻が表示されるのはわかりますけど、まさか回送列車の時刻まで細かく表示されるなんて、他じゃなかなかあり得ないなぁ。


JR四国は、回送列車がそのまま走るだけでなく、2両編成のうちの1両が回送扱いで乗れないなんて話もあったなぁ・・・。何ともわけがわからないよ。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)