
ちょっと暗い撮影にしたのは、電光掲示を見られるように・・・と思ったけど、アカンかったな(苦笑)。
ただ、何となくわかるでしょうか。今回の夜行バスは2階建てでした。昨今絶滅危惧種扱いの2階建てバスが、JRバスグループでは、まだまだ御存命であらせられます(ニヤニヤ)。ただ、JRバスって席指定できないんだよなぁ。もっと言うと、予約の仕方によってはQRコードないと乗車できないとか厄介なことまであるし・・・。

そして、駅中の待合室で朝ご飯にする。同じくセブンイレブンで朝食を探してみたけど、いいものが見当たらず、結局「ホルモンうどん」(右)に落ち着く(苦笑)。野菜が足りないのではと思って、「コールスローサラダ」(左)も買った(ギャハ)。
何か、山陰に行くと「ホルモンうどん」が食いたくなる(笑)。<オマエは、特急やくもでやらかしたことを忘れてないよな?
・・・大丈夫だ、問題無い(ギャハ)。

まずは、もう1回境港に行く案。水木しげるロードを歩くというもの。水木しげる記念館は開館前なので行けず、なおかつ滞在時間が30分しかないので、かなり駆け足になるし、行きは境港線で、帰りはバスという変則スケジュールもこなさないといけない。
もう一つは、以前思った北栄町に行く案。「名探偵コナン」の足跡を追い掛けるもので、こちらはスケジュールは、やや余裕はあるものの、青山剛昌ふるさと館の開館の時間まではいられない(泣)。
ところが、ここでもう一つの案が急浮上。
どうも、特急スーパーまつかぜ、2号に限り普段は4両編成なところ、日曜(もしくは土休日ダイヤ)は5両編成になるらしいとのこと。そして、ダイヤ改正も相まって、大きく変わった点があるそうなんですが、それは後程。
で、特急券を買うシーンを撮影。おお、ホントに5両編成だわ。

この特急スーパーまつかぜ2号は米子発鳥取行き(つまり、鳥取県内完結便)で、伯耆大山(ほうきだいせん)・倉吉・鳥取大学前の3駅に途中停まります。

『ワンマン』とは銘打っているものの、車内には検札を行う車掌が同乗しており、事実上のツーマン運転なんですね。不正乗車防止の観点から完全にワンマンにはできなかったとも取れますが、将来的には完全ワンマンで運行できるような策は練ってくるでしょう(一番手っ取り早いのは、ワンマン対応できる新型車両の開発になると思う)。『ワンマン』としているのも、車掌が運転資格を持っていないというケースも考えられます。


なお、一番前の席は、珍しく女性の乗り鉄と思しき方が陣取っておりました。それ以前に、5両いるのに結構ガラガラ(爆)。


ホントなら、すぐに次の目的地に向かおうと思ってたのですが、トイレに行った後、気になってまた停まっていたホームに戻ったんですよ。そうしたら、残っていた車両は2両だけ。今回乗った5両のうち3両は車庫に引き上げていったんですね。つまり、残り3両は送り込みを兼ねていたんです。だとしても、2両で十分なくらいにガラガラだから、近い将来、2両がデフォルト(初期設定)になって、多客期には3両という編成に変わりそうな気がしてならない。まぁ、大型連休とか夏休みとか冬休みとかがあるので、そこだと5両ないと間に合わない編成になってくるのでしょうね、設定されている理由としては・・・。
そして、鳥取に想定以上に早く着いた。ガイナーレ鳥取のシャトルバスは、午前11時からしか運行していない。残った時間をどう潰すか。あそこに行くしかないな・・・と思って鳥取駅北口にあるバスターミナルに向かったのですが、その先は次回に続く(爆)。
最後に、今回の元ネタとなった動画を紹介。

