2024年11月01日

【終わりの】青春18きっぷ大改定!【始まり?】

毎年、春・夏・冬の期間に発売される「青春18きっぷ」。この切符は、5日分で12050円ながらも、JRの普通列車など特急券の必要としない列車に乗り放題になるため、大変リーズナブルだとして重宝されていました。


ところが、今年の冬から「青春18きっぷ」の仕様が大きく変わるようです。
まず、5日券の他に3日券の発売もされるようになったものの、これまで利用期間中の5日間(つまり、飛び飛びでも)利用可だったものが、利用期間のうち連続する5日間ないしは3日間となりました。これにより、3連休以外は平日を挟まないといけなくなり、長期休暇を取れる人間以外は、利用がかなり難しくなりました。また連続利用となるので、体力的にも厳しくなったという意見も出ています
それ以外のメリットとしては、自動改札機を通れるようになったので、今までのように有人改札で待たされる事態が避けられるようになった他、「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の区間が、奥津軽いまべつ駅から新青森駅に変更され、乗り継ぎの面で便利かつ現実的になったくらいで、後はデメリットが続くことになります。
先述の連続利用に変更の他、グループ乗車ができなくなり、個人で利用する切符に変更されたことも大きなデメリットだと思います。


こう見ると、デメリットばかりになり、もうJRグループは「青春18きっぷ」を終わらせたい感じをにじませているように思えてなりません。しかしながら、本当に終わらせようと画策しているので、改定したのでしょうか。

今回の改定は、恐らくJRグループの模索もあるのではないかと思います。
連続利用にしているのは、「秋の乗り放題パス」に合わせたと言えるでしょう。3日券が1万円になったのは、「秋の乗り換えパス」の値上げも布石に入れたものだと考えると、少なくとも3日券は残す方向を模索していると思います。逆に5日券は使い勝手が悪くなっているので、そこでふるいに掛けるのかなと思えてなりません。
個人的には、自動改札機を通せる仕様は、ありがたいので、使い勝手のよさだけは戻してほしいなぁと思います。今回の改定は、金券ショップなどでの転売や偽造券や偽物の切符が登場したのも背景にあるらしい(ソースが無いので何とも言えない)ので、『転売禁止』を切符に印刷するとか、偽造されないような対策を施すとかをやってほしいけど、コストのかかることはやりたくないでしょうからね・・・。アプリにして使い勝手をよくするのも、コストがヤマになるし・・・。


無くすにしても大きなエネルギーが必要になってくるので、本当に無くすのであれば、大ナタをいつふるってもおかしくないでしょう。ただ、値上げながらも「秋の乗り放題パス」に使用を合わせてきたということは、少しでも存続させようという意味を持たせているのかもしれません。とりあえず、今回の利用用途を見て、ブラッシュアップを掛けるのではないかと信じて、存続となることを願わんばかりです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0)

2024年07月23日

サラちゃんも大好き名探偵コナンに会える(?)鳥取県の旅

KYG03_20240622_123500802ここからは、鳥取県に入っていく旅になります。
松江駅から乗ったのは、特急やくもです(写真は米子駅で撮ったもの)。何で特急に乗るのかというと、それしか手段が無いから(ギャハ)。
山陰地方は、普通列車があまり走っておらず、特に都市圏を跨ぐ列車に乗るとなると、必然的に特急になってしまうケースもあります。ケチって特急乗らないとなると、数時間待たされるケースも無きにしも非ず・・・。
ということで、これに乗らないと鳥取まで行けないので、松江から米子までコイツに乗って行きます。ちなみに、特急やくもは、岡山行きになります。

今回乗った特急やくもは、最近ロールアウトされた新型車両。中はすごく快適でしたし、コンセントが挿せるようになっていたんですね。コンセントは、やっぱ必須だわ。



KYG03_20240622_121158688車内で頂こうと思って、米子駅にあるセブンイレブンでご飯を買ってきた。それが、「ホルモン焼うどん」
しかし、傾けて持ってきたらしく、脂がダダ洩れになっており、テーブルがベトベトになってしまう大惨事に(汗)。慌てて、もらった手拭きで拭い取った次第。



味は、先述の大惨事になるくらい肉の脂はよく出ていますが、見た目に反してあっさり味ホルモンを炒める時に使ったタレで味付けされていると思われ、醤油ともソースとも違う味わいになっていました。国産小麦だからか、麺はモチモチで小麦の風味をしっかり感じ取れました。


KYG03_20240622_133531315そして、米子駅で普通列車の倉吉行きに乗り換え。恨み節のように繰り返します(苦笑)けど、これに乗るために、特急を介さないといけないわけですわ・・・。
鳥取駅に向かう途中にあるのが、由良駅というところ。特に何もない駅と思われがちですが、ここはコナン駅という愛称を付けられています



KYG03_20240622_133542953何でコナン駅という名称まで付けられるような駅になったのかというと、この由良駅のある東伯郡北栄町は、作者の青山剛昌さんの出身という経緯があるため(当時は大栄町)です。
北栄町は、青山剛昌ふるさと館や「名探偵コナン」関連の銅像があったりと、見どころが多そうなので、今度来ることがあれば、この駅で降りて見に行きたいものですね。来年でないことを祈る(ギャハ)。



KYG03_20240622_133551435そんなコナン駅の駅務員室にもコナングッズが飾られていましたこの駅は、普段は無人駅なんですけど、2023年から週数回は駅務員が駐在する駅になっています。



で、タイトルになっているサラちゃんとは、2024年の春アニメだった「変人のサラダボウル」に出てくる主人公の一人であるサラ・ダ・オディンこと草薙沙良のこと。彼女の好きな漫画が「名探偵コナン」なんですね。彼女が、この町のことを知れば、連れ行ってくれと絶対言うだろうなぁ(ニヤニヤ)。


KYG03_20240622_134823270そうこうしていると、倉吉駅に着きました。
反対側(鳥取方面)には、「名探偵コナン」のラッピング車両が停まっていました。どんだけコナン推しなんだと思わせるシーンである(苦笑)。これが米子になると、「ゲゲゲの鬼太郎」(境線)になる(爆)。



鳥取駅に着いたら、駅南にあるケンタッキーで充電しながら軽食した後、バスターミナルからAxisバードスタジアムに向かいました。そこから先は、ガイナーレ鳥取戦の話スタメシの話で、どうぞ(ニヤニヤ)。
KYG03_20240622_215725720大雨に打たれたので、半分ボロボロになりながらも、今回の宿泊地に。鳥取駅そばにあるホテルで一泊です。
夕ご飯も兼ねてご飯を少し買ってきたのですが、その中でファミリーマートの「肉吸い」を味噌汁代わりにすすっておりました。



こちら、パッケージに書いてある通り、牛肉の旨味がたっぷり詰まったものになっていました。それでも、肉の脂が浮いているのに、あっさりしてるんですよね。あと、具の肉そのものも美味しいんだけど、セブンイレブンから出ている「肉吸い」との比較がしにくい(ギャハ)。


翌日は、朝早くから鳥取を発つことになりますが、何だかんだであまり寝られなかった(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2024年06月18日

【2024年夏】やっと発表【18きっぷ】

今日(6/18)にJRグループから夏の「青春18きっぷ」の概要が発表されました。


今年の夏の「青春18きっぷ」は、販売期間は7/10~8/31となり、利用期間は7/20~9/10となります。このあたりは、例年通りですね。
利用可能なのは、全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席、JRグループが運行するBRT、JR西日本が運行する宮島フェリーになります。これも例年通りですね。
JR線内での特例は、石勝線(新得~夕張の特急)・室蘭線(東室蘭~室蘭の特急)・奥羽本線(青森~新青森の急行(種別は快速で表記))・佐世保線(早岐~佐世保の特急)・宮崎空港線(宮崎空港~宮崎の特急)とオプション券が必須の北海道新幹線(奥津軽いまべつ~木古内)になります。これも(以下略)。
第三セクターの特例(主にJR線に乗るための通過可能区間)は、青い森鉄道(青森~八戸で、青森・野辺地・八戸に途中下車時のみ適応)・あいの風とやま鉄道(富山~倶利伽羅で、富山・高岡に途中下車時のみ適応)・IRいしかわ鉄道(倶利伽羅~津幡で、津幡に途中下車時のみ適応)・ハピラインふくい(越前花堂~敦賀で、越前花堂・敦賀に途中下車時のみ適応)とオプション券が必須の道南いさりび鉄道(木古内~五稜郭で、木古内・五稜郭に途中下車時のみ適応)になります。(以下略)(苦笑)。
・・・とまぁ、例年通りで面白味もないのに、何でやきもきさせるようなふうになったんだ!


こうなったのは、逆に春の「青春18きっぷ」の発表が早過ぎたからなんでしょうね。
春の「青春18きっぷ」の時は、ダイヤ改正もさることながら、北陸新幹線の延伸も絡んできて、北陸本線の一部が第三セクターに移譲されることになったため、「青春18きっぷ」のルールが大きく変わる部分があったからだと思います。同時にJR北海道の一部区間ではダイヤ改正で大きく変わる部分があったため、救済措置に苦慮したのもあったのではないかと。


それでも、こうやって発表できたということは、今後も続けていくというふうに考えていいのかもしれません。当分大規模な延伸区間や廃線区間の予定は(JR北海道を除いて)無さそうなので、しばらくは発券されるものと思われます。あーよかった。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)

2024年05月02日

金沢は遠くなったのか検証を兼ねて行った旅 前編

といっても、サッカー観戦がキモでしたからね(ニヤニヤ)。


というわけで、先日ツエーゲン金沢×FC岐阜の試合を見に行くために、金沢に向かったのですけど、これまでのルートとしては、特急しらさぎで向かうか高速バスで向かうかのほぼ二択だったわけです(ほぼと書いたのは、特急しらさぎを名古屋から乗るのか、名古屋では新幹線に乗って米原で特急しらさぎに乗り換えるか、はたまた「青春18きっぷ」使用に代表される普通や新快速のみで移動という細かな違いがあるため)

しかし、3月に新幹線が敦賀まで延伸すると、色々な選択肢が増えました
これまで通り、特急しらさぎで敦賀まで行って、そこから新幹線で金沢まで。同じく敦賀まで行って、第3セクターの乗り継ぎで金沢まで。そして高速バスで金沢まで。もちろん、細かな違いもあり、特急に乗るのが名古屋からになるのか米原からになる(この場合名古屋から米原まで新幹線)のか普通列車と新快速と第3セクターの列車で向かうという強行軍なんてことなど挙げたらキリがないです(苦笑)。
もちろん、特急や新幹線で向かえば、特急料金や新幹線乗車時に払うグランクラス・グリーン席・指定席・自由席のいずれかの価格がかさむわけで。必然的に高くなりますわな。

しかし、JR西日本は高くなる運賃を想定していたのか、ネット上なら割安にしますよというサービスを打ち出してきました。それが「EXサービス限定・乗継きっぷ」というものです。
この切符は、米原駅発着の新幹線の切符を持っていれば、乗り継ぎになる特急・新幹線の運賃を割り引いてくれるというものです。
例えば、名古屋~金沢の場合、特急(指定席)・東海道新幹線(自由席)と北陸新幹線(指定席)なら10,250円、特急(指定席)・北陸新幹線(指定席)なら9,480円掛かります。ところが、「EXサービス限定・乗継きっぷ」なら7,740円(EX(自由席)が3,100円、乗り継ぎ分(特急・北陸新幹線共に指定席)が4,640円)になります。前者ならおおよそ25%、後者ならおおよそ20%の割引になるので、まぁまぁいい割引です。
ただ、手続きが非常に煩雑なのが欠点で、特にJR西日本管轄外で申し込み、米原から北陸方面に向かう場合、米原駅の改札(在来線との乗り換え改札口に行ってはいけない)を一旦出て、在来線改札口そばにある「みどりの券売機」で手続きを踏まないといけないことが挙げられます。それ以外だと、JR西日本のサービスWESTERの会員にならないといけないこと・スマートEXないしはEX予約サービスの会員にならないといけないこと・EX購入当日に申し込まないといけないことなどがありますし、PCやスマートフォンから該当場所に向かうのも結構わかりにくいんですよね・・・。EXはサービス時間も制限があるので、夜中ギリギリの購入はオススメできません。できれば日中の明るい時間にゆっくりと手続きを踏んで下さい(ニヤニヤ)。



かなり煩雑なので、こちらの動画の説明を受け売り(爆)。



KYG03_20240428_074209477とまぁ、長々と今回買った切符の説明をして、すまんのぉ(ギャハ)。それだけ話をしておかないと、やっぱり高いんじゃないのと思われてしまって、はいおしまいになりかねないですからね・・・。やり方次第で安くなりますよという話をしたかっただけなのです。私もこの話を聞いて、目からうろこでしたもの(前述の動画がそう)。


さて、東海道新幹線で米原まで行き、先程の手続きを経て、特急と北陸新幹線の切符を出してから、特急しらさぎに乗り込んだところ。そういえば、同じ特急でもサンダーバードでは、この手段は採れないんですよね・・・(米原回りになった場合は知らん(爆))
座席の網掛けには、敦賀駅での乗り換え方法の書かれた紙が入っておりました。ここまで丁寧にやって下さってるとは思わなかったわい。



KYG03_20240428_081838482特急しらさぎは、新しく敷かれたレールに乗って、新幹線の下にある新駅に滑り込みました。

そして、こちらがオープン時に話題になった、だだっ広いコンコース下には、しらさぎとサンダーバードの乗り換えルート線が引かれています。ちなみに、基本的には33番線がサンダーバード、34番線がしらさぎに設定されているそうです。



KYG03_20240428_082942897北陸新幹線から見た敦賀市内の景色。こちらは港方面ですね。
北陸新幹線のホームがある敦賀駅は、12階建てビルに相当する高さがあるので、いい景色が拝めるんですね。



KYG03_20240428_083008940こちらは、同じところから西口方面から伸びる道路側の景色。
新幹線開業に伴い、西側だけだった出入口が東側にも新しく設置され、同時に西口をまちなみ口、東口をやまなみ口という愛称が付きました。また今回の駅舎新改築に伴い、西口が第3セクターのハピラインふくい、東口がJR西日本という棲み分けになっているようです(駅そのものはJR西日本の管理)



KYG03_20240428_095058364金沢駅に着いて、シャトルバスに乗ろうかと思ったら、試合開始3時間前からしか動いていなかった(泣)。
本来なら、IRいしかわ鉄道という第3セクターの列車に乗るべきなんですけど、本来はアカンのですけど、試合開始まで随分時間があったので、北陸鉄道浅野川線で向かうことにした。ちなみに、金沢ゴーゴーカレースタジアムの最寄り駅は磯部駅になります。
停まっている列車が、かつて東京メトロを走っていた03系という車両らしい。



5分も掛からず磯部駅に着き、そこから金沢ゴーゴーカレースタジアムに歩いて行った感想なんですけど、ツエーゲン金沢の公式サイトが案内する通り、ホームや道は狭いし、ホームそのものも無人駅なので対応できんやろうなぁ・・・。で、道の狭さは致命的で、駅から浅野川までの道も狭いし、そこから金沢ゴーゴーカレースタジアムまでの道は広くなったり狭くなったりを繰り返し安定しない歩道なので、大勢が歩いたらえらいことになりそうです。それこそ歩行者天国にしないとやっていけないレベル


ホント、やっちゃダメ(汗)。検証のためとはいえ、舐めて掛かっておりました。本当に申し訳ありませんでした。地元住民以外利用しない方がいい理由がわかりましたよ。
次回は大人しくIRいしかわ鉄道で向かいますけど、来年はJ2に行っている(はず)なので、そんな事態にはならないぞ!なってはならないぞ(ギャハ)!<オマエ、ホントに反省しているのか?


後編は、帰りの話になります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0)

2023年03月24日

遂に新幹線から文字ニュースが消える

既にJR東日本(東北・北陸)・JR東海(東海道)・JR九州(九州・西九州)で無くなった文字ニュース。何もすることが無い時に無性に見てしまう、それが文字ニュースの魅力だったりします(苦笑)。最近は広告や天気予報が多いなぁ・・・と思ってたんですけど、文字ニュースが無いからなんだな。そう思うと、新幹線もつまらない乗り物になってしまったのかなぁ・・・。
そして、最後まで残っていたJR西日本(山陽・北陸)でも文字ニュースが廃止されることになりました。理由は、既に廃止になったケースと同じ。スマートフォンとタブレットの普及と車内の通信環境の改善が主な理由です。
今月いっぱいで終了とのことですが、4月になっても車両運用の都合で一時的に表示されることがあるそうです。


車内が無味乾燥になっても、今はスマートフォンやタブレットがある。通信環境がよくなったことで失われるものが大きいのか小さいのか、それは利用者によって様々なので何とも言えませんが、少なくとも一つの時代が終わったんだなと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2020年07月25日

電車運賃が時間帯別に?

JR東日本やJR西日本が時間帯別での運賃設定を検討していることを発表しました。JR西日本に関しては、終電の繰り上げも検討しているとのこと。
時間帯別運賃は、その名の通り時間帯によって運賃が変わる制度で、簡単に言えば、ラッシュアワーのような人が多い時間帯は高く、アイドルタイムといった人が少ない時間帯は安く設定されます。最近、時間帯によって食事の値段が変わるといった制度のお店が出てきて話題になりましたね。


こうなった理由は、一つにコロナ禍の中で乗客を分散させたいというのがあるでしょう。そもそもコロナ禍で無くとも山手線・京浜東北線・中央線をはじめとした乗車率の高さはよく知られており、かねてから時差通勤を呼び掛けていました。ゆえに、コロナ禍で無くとも実施する予定でしたでしょうね。

もう一つは、これ以上電車や車両を増やせないという輸送面での問題既に車両も限界なら、本数を増やすのもダイヤグラムの関係で組めなくなっているのではないかと思います。そうなるとサブ路線を作るべきなんでしょうけど、もうそんな用地も無いでしょう。山手線のサブ路線であろう京浜東北線も限界。そして東海道本線も東京より先は上野東京ラインをサブ路線として使っているでしょうけど、これも苦しいでしょう。

最後は、コスト面人員を増やすことはそれだけコストに跳ね返ってきます。それは総じて運賃の値上げにも繋がってきますそれを抑えるためにも時間帯別運賃を設定したいのではないかと思います。


今回の出来事により、時差通勤が目に見えて増えるのではないかなと思います。人間は安さには敵いませんからね(ニヤニヤ)。そうなると、また時間帯の設定が・・・というデメリットも出てくるでしょう。それに振り回されると、電車を止めてマイカー通勤にしてしまいかねないという不安も無くはないですけど、それができるのは名古屋人だけだと思いたい(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)

2019年08月18日

電車来なくて待ちぼうけ

今、近江塩津駅で待ちぼうけ
つい先程、目的の電車が来たものの、10分さらに待ちぼうけせっせと野良稼ぎでもできないかしらと嘆きたくなる近江の夏の山奥にて(爆)。


ところで、途中の敦賀駅でも乗り換えだったんですけど、そこからは湖西線経由で姫路に向かう新快速が出てまして。そこで待ってると、何とガンバ大阪のユニフォームを着ている人を数人見掛けることになりまして。まさか吹田までこの電車1本で行くのかと思うと、すごいよなぁと。確実に片道2時間は掛かる中で行くのだから、JR西日本の新快速のなせる業とはいえ、お見それしました


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 12:47Comments(0)

2019年07月27日

(遅れてるけど)何とか間に合いそうだよ

西京極での観戦を終えて、阪急と地下鉄を乗り継いで、やっとJRに乗れた。
いやはや、ここまでも綱渡りだったんだけど、JRもギリギリの時間で乗り換えないといけない。にもかかわらず、3分遅れてるとか(泣)。前の電車何やってんねん!

ともあれ、米原駅での乗り換えは、どうやら支障はない模様そこでダメなら新幹線になっちゃうんだよね(ニヤニヤ)。


「青春18きっぷ」で最寄り駅には帰れそうだが、午前様は確定だな(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:46Comments(0)

2019年02月15日

チケット買えませんがな

東海道新幹線をはじめ、JR東海・東日本・西日本・九州にある新幹線の駅の券売機がトラブルで使用できなくなる事態に陥りました。
このトラブルは朝早くから起こり、自由席の券を往復で買おうとすると、帰りの券を買う際に画面が固まってしまい以降の操作ができなくなるというもの。トラブルに見舞われた券売機は何もできなくなってしまったので、仮復旧の際には、往復券を購入しないように促すところも。例えば、名古屋駅では大人片道出1枚のみでの対応になったりしました。いわゆる「みどりの窓口」などの窓口販売では今回のトラブルは発生していないため、窓口で買えないことによる大きな混乱は無かったものの、窓口では大勢の客で混雑する事態になり、その点では混乱に陥っていました
また、「エクスプレス予約」・「スマートEX」のICカードでのやり取りでは混乱は無く、事前購入していた人は、ほとんどこのトラブルを回避できたとも言えます。ただ、券売機に出して改札を通るパターンでは、今回のトラブルに巻き込まれてしまったとのこと。また事前購入方式のため、当日には基本的に対応できないことから、明日以降問題にぶつかったとしても、事前に買っていない人には対応できないかもしれません


今回このトラブルに陥った原因は、春のダイヤ改正をあらかじめ入力していたことによるものではないかと言われています。現状まだ混乱が収まってないので、来週月曜日から出張など予定がわかっていて新幹線に乗る人は、先述の「エクスプレス予約」・「スマートEX」での対応(できることならICカードでの対応)か早めに窓口で購入することをオススメします。


しかし怖い。私も新幹線を使うことがあるので、その時にぶつかったら早く帰りたくても帰れなくなってしまう。特に最終電車の乗れる・乗れないに巻き込まれたものなら、恨んでも恨みきれない。ただ、私の場合は事前にわかっているので、予約で買うか早めに買っておくとかするので、当日買わないと・・・という事態はあまりないですね。その点では、安心できるかなと。
いずれにしても、転ばぬ先の杖。危ないことに巻き込まれる前に予防しよう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2017年09月17日

今度こそ名古屋に帰れるんだろうなぁ?

台風18号が九州南部を目指しまっしぐらな中、まだ山口県におります(苦笑)。
とはいうものの、実に、いや嫌に静かと言った方がいいくらいに落ち着いた状況になっております。雨も降ってないですね。

それでも、あまりテレビでは報じられてないですが、JR西日本の在来線は段階的に運休することを決めています山口県内の在来線は午前9時から、広島県内の在来線は午前10時からといった具合です。その他地域も概ね午前中(一部地域では午後から)の運休を決めています。
まだ東海道・山陽新幹線は運休予定は無いものの、既に九州新幹線が熊本〜鹿児島中央で運休を決めているだけに、いつ停まってもおかしくないでしょう。
いずれも、詳細はJR西日本の公式サイトでご確認下さい

ちなみに、私は朝イチののぞみで帰る予定ですが、そこまでもってくれよ・・・(汗)。


今後も台風情報に気を配りながら、その時を待ちます。出先の方は気を付けて、かつ早めの帰宅を。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 05:27Comments(0)

2016年04月10日

岡山からの帰り道

昨日、香川に行ってきた帰り、岡山から新幹線に乗るわけなんですが、そこで早い晩ご飯も兼ねて、JR西日本が運営しているキオスク「Heart・In」と共同運営しているセブンイレブンに行って買ってきましたわずか8分という乗り換え時間の中で、色々と見繕ってきましたよ。
このセブンイレブンはJR駅の構内だけでなくホームにもあり、何かと便利だなと思いましたわ。画一的になるという欠点はあるものの、外れの少ない美味い飯が食いたいと思ったら、ありがたいんですよねぇ・・・。


SHV32_2330では、買ってきたもの紹介。
最初は、「冷やし鶏唐揚げ醤油ラーメン」
とりあえず、地域限定っぽいもの・・・と思って真っ先に目が付いたのが、この商品だった(笑)。



実質関西圏の商品なのにもかかわらず、醤油のシャープさが際立った一品でした。
ただ、唐揚げの味わいがもう少し濃いかなと思ったら、思った以上に淡白だったのが印象的。掛かっていたたれが薄いのかしら?


SHV32_2332もう一つが、「オムえびめし」
海老マヨネーズ入りの一品で、こちらも上に同じな理由で購入(笑)。



こちらも、味は見た目に比べ濃くはないソースの風味が強いのかなと思っていたら、案外マヨネーズの風味がしてくるというふうです。とはいえ、見た目に騙されたと言いたくなるくらい味は濃くないのですわ。これは拍子抜け。
ちなみに、もっと言うとそばめしではないので注意。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0)TrackBack(0)

2016年02月09日

北陸新幹線の終点はいずこに

現在、金沢駅まで延伸した北陸新幹線。しかしながら、その先というのは敦賀まで決まっているものの、そこからが決まっていないのです。


これまで決まっていたルートは、米原まで向かい、そこから新大阪までは東海道新幹線を通る「米原ルート」JR湖西線を新幹線用の路線(フリーゲージトレイン)にして大津まで向かい、そこから先は京都まで東海道新幹線を通る「湖西ルート」小浜まで西に進み、そこから新大阪まで南進する「小浜(若狭)ルート」の3つがありました。そこに、小浜まで西に進み、そこから京都まで南進し、新大阪に向かう(京都~新大阪は地下路線)「JR西日本推奨ルート(小浜・京都ルート)」が最近提唱され、さらに舞鶴まで西に進み、京都まで南進し、そこから新大阪を経由して関西国際空港まで向かう参議院議員で延伸計画に関する与党検討委員会委員長でもある西田昌司さんが提唱する「西田ルート(舞鶴・関空ルート)」も現れました。

実際、この5ルートには一長一短があり、最も工費が安いとされるのが「米原ルート」なのですけれども、フリーゲージトレインになった場合は、在来線との兼ね合いや東海道新幹線との接続で問題をはらんでいるため、技術的には難しいとも言われています。同様の問題は「湖西ルート」でも言われています
そうなると、「小浜(若狭)ルート」や新案になる2ルートの方がメリットがある(特にフル規格で通せる点)とも言えますけれども、コスト面の問題や並行在来線の扱いをどうするかでひと悶着起こりかねません。特に並行在来線問題は、地元の足とはいえJR西日本にとっては赤字路線を残してまで新幹線を引きたくないと考えられるため、存廃問題に発展しかねません。そうなると、残す場合はどこが負担するのか、無くす場合は地元の同意を得られるかが課題になるでしょう。


一番の問題は、この問題が関西圏で大きな綱引きを起こしていることで、滋賀県の県知事は「米原ルート」で固執し、京都府知事は「西田ルート」を支持しています。関西の経済陣も基本的には京都経由の2案を支持しており、とにかく関西圏の間でも統一性がない状況。そして米原・大津経由の場合、JR東海が東海道新幹線への乗り入れには難色を示しておりますこの決まらない事態によって、延伸がさらに遅くなるというふうでは意味がないわけで、新幹線の速さ並に事態を解決させないと、対象地域の『地盤沈下』が加速する可能性もあるわけです。


本当にどうするんだろうなぁ。このまとまりのない事態。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)TrackBack(0)

2015年12月18日

大阪発着の「しなの」廃止に

JR東海は来年春のダイヤ改正を発表しました。
新幹線のスピードアップ・在来線およびそこを走る特急との乗り継ぎ改善や直通化など便利な改正台風によって運休していた名松線の再開など喜ばしい出来事が出てきた一方で、旧型車両の廃止など寂しい話題も掲載されていました。

中でも特急「しなの」の大阪方面の廃止が鉄道好きの間では大きな話題になったと思います。というのも、昼間特急の中では最も長い運行距離を誇り、JRグループで唯一の3社(西日本・東海・東日本)をまたぐ在来線特急路線だからです。
大阪発着の「しなの」は1日1本ずつのみ。名古屋発着の電車を含めても1日13~14本ずつになります(名古屋駅からの場合、一部を除いて毎時00分発になる)。


大阪発着の「しなの」が廃止される理由は、恐らく需要が少ない点なのでしょう。実は、JR西日本は大垣方面へ乗り入れる列車も何便か走らせています。俗に言う「大垣ダッシュ」でお馴染みの光景を生み出す理由にもなるのですが、今回JR東海は大垣起終点を米原起終点に切り替えています(一部除く)。こうなったのは、JR西日本が行っている米原から大垣への乗り入れの列車が廃止されるからです。そう、こちらもJR西日本にとっては(「青春18きっぷ」のような繁忙期を除いて)需要が少なかったからです。双方を廃止することで、双方に支払うコストも無くなり、かつ利便性と効率化を高めようという目論見もあるのかもしれません。


でも、少し長い時間乗ることになっても、のんびりと旅情を楽しみながら乗る電車もオツではありませんか。もちろん寝る時間確保も大事ですけど(苦笑)。車内販売が廃止される傾向になってしまっているのも、その旅情の楽しみを阻害していないかと寂しくなってきます。特にJR東海では車内販売が新幹線以外は全て廃止されてしまったので。

ちなみに、名古屋発ではありますが、何回も「しなの」は乗ってますけど、景色がとてもきれい(特にきれいなのが日本三大車窓の一つ姨捨(おばすて))ですからオススメですよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0)TrackBack(0)

2014年03月29日

既存店の転換としては日本有数の規模になりそう

コンビニ最大手のセブンイレブンとJR西日本で展開している独自のコンビニ「ハート・イン」や「キオスク(KIOSK)」が業務提携を図ることになり、今後5年を掛けてJR西日本にある「ハート・イン」や「キオスク」がセブンイレブンに転換する(第1弾は、京都・岡山・下関・博多4駅にある5店舗)ことになるそうです。

セブンイレブンは今でこそほぼ全国に展開するコンビニになりましたが、2000年代に入るまでは主な店舗展開が関東圏くらいという『知る人ぞ知るコンビニ』でした。むしろ1990年代は全国展開したローソンやファミリーマートの方が有名だったのです。
しかしながら、2000年代に突入してから全国展開し、弁当などの生産工場がなかったなどの理由で店舗がなかった東海地方・北陸地方・四国地方などに進出し、ほぼ全国に出店を掛けています


今回既存店の転換としては5本の指に入るのではないかと思われます。過去にもサンクスからローソンに転換したローソン富山(現在はローソンに吸収合併)やCVSベイエリアなどがありますけれども、500店舗ほどあるコンビニが一斉に切り替わるのはそうそうありません


これほどまでに大規模な店舗業態転換を行う理由としては、もう新規出店できるような場所が確保しにくくなってきたという点が挙げられます。
既に大都市圏では飽和状態になっているばかりか激しい淘汰合戦も行われている状況です。じゃあ地方に活路を見い出そうと思っても、よほどの例外がない限り既に地盤を築いた店舗を崩すのは相当厳しいです。ましてやこれから本格的になる人口減少社会とそれに伴う地方の衰退を鑑みれば、下手な出店は自らの首を絞めかねないリスキーな行為とも言えます。ちなみに、日本にはコンビニが5万店舗ほどあるとされています。
そうなると既存店舗(主にフランチャイズ契約を結んでいる会社)を買収して手っ取り早く規模を拡大するという手段があるわけです。前述の例で挙げた2社やデイリーヤマザキに転換したタイムリーがその一つで、規模の面で行けば、2010年にファミリーマートに転換したam/pmの733店に次ぐものになります。


セブンイレブンとしては手薄だった関西圏をはじめとする西日本の規模拡大に道筋を付けただけでなく、地域の衰退が起こっても確実に残る固定客を得たことになるので、グループの売り上げに大きく貢献してくれるでしょう。JR西日本としても賃料収入が得られ、手堅い副収入を得られる・コンビニ運営を丸投げして自社で揃えるデメリットが無くなるメリットがあります。そして、この事業買収を見て、残った鉄道事業者が行っているコンビニ運営にも大きく影響を与えるでしょう


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)TrackBack(0)