今回、PC:モバイルの比率は、53:47となりました。先月と比べると、若干の変動があるくらいで、ほぼ変わらないと言っていいかもしれません。
PCの詳細に関しては、Windows 10が約63%となりました。先月と比べると10%ほど減っています。またWindows7も消えています。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(136.0→135.0→137.0→117.0→79.0→120.0→110.0)が約95%、不明が約6%になっています(四捨五入しているので、100%にならない)。これまでと同様、Chromeは比率は同じでもバージョンが多彩になっています。
上記以外では、X11が約28%、アップルシリーズが約9%(Mac OS Xが約8%、iPadが約1%)になりました。このうち、X11はSafari(不明)が約83%、Chrome(119.0)が約17%となり、Mac OSはSafari(18.4→14.0→16.1→16.6→17.6)が約47%、Chrome(136.0→120.0→98.0)が約31%、不明23%(四捨五入しているので、100%にならない)となり、iPadはSafari・WebKit(共に不明)が各50%となりました。X11もアップルシリーズ共に比率は横ばいとなりましたが、閲覧ソフトはSafari優勢になっていますね。
対して、モバイルはiPhoneが約53%、Androidが約47%となっております。少しずつではありますけれども、Androidが盛り返しています。
iPhoneは、Safari(不明→18.4→18.5→18.3→15.6→10.0→16.1→17.5)が約80%となり、次に来たWebKitは約17%となっています。Safariが大幅に減らした一方で、Webkitが大躍進を遂げています。
Androidは、Chrome(136.0→135.0→133.0→59.0→134.0→119.0→55.0)が約99%になりました。今回もChromeの独占状態なものの、他を寄せ付けない完全排除の形となりました。
5月は、トータルだとマクドナルド(「グランドマック」とオトクになった「マックチキンナゲット」)の話が、よく読まれていましたけれども、単独だと8年ぶりに群馬・前橋に行った話がトップでしたね。群馬県は乗り換え待ちや通り過ぎるなどで何回か通っていますけど、目的地で降りて行くというのは、ホントに8年ぶりですよ(ニヤニヤ)。
6月は、久しぶりに沖縄に行ってきます。普段と違った体験ができる場所なので、色々ネタを発掘して来ようと思います。

