2022年10月20日

秋の新機種2022 アップル編 後編

秋の新機種、今回もアップルからです。今回はiPadになります。


⑤iPad(第10世代)
10.9インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載したストレートタイプのタブレット端末。OSはiPadOS 16、プロフェッサはA14 Bionicで、64GB・256GBの3種類が用意されている。
1200万画素CMOSのメインカメラとインカメラを搭載し、nanoSIMとeSIMの両方に対応している。

個人的感想
今回のモデルから、アップル製品にはお馴染みのLightningケーブルからUSB Type-Cに変更され、ホームボタンが廃止されたことで、Touch IDがトップボタンに移動している。すっきりした印象になったなぁと。カラーリングもポップであか抜けているので、女性ウケもよさそう。


⑥iPad Pro(第6世代)
11インチのLiquid Retinaディスプレイと12.9インチのLiquid Retina XDRディスプレイを搭載したストレートタイプのタブレット端末。OSはiPadOS 16、プロフェッサはM2で、128GB・256GB・512GB・1TB・2TBの5種類が用意されている。
1200万画素CMOSの広角・1000万画素CMOSの超広角メインカメラと1200万画素CMOSのインカメラを搭載し、nanoSIMとeSIMの両方に対応している。

個人的感想
この機種で最も特徴的なのは、Macでも使われているプロフェッサが搭載されている点パソコンと同じような性能をタブレット端末で味わえるというのは、ある意味破格ともいえる。


次回はドコモの新機種紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)

2021年09月17日

秋の新機種2021 アップル編 後編

秋の新機種アップル編、今回はiPadシリーズの紹介です。なお、今回はドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアで販売されます。


⑤ iPad(第9世代)
10.2インチのRatinaディスプレイを搭載したストレートタイプのスマートフォン。OSはiPadOS 15、プロフェッサはA13 Bionicで、64GBと256GBの2種類が用意されている。
800万画素CMOSのメインカメラと1200万画素CMOSのリアカメラの他に、Neural Engine搭載で機械学習が向上している

個人的感想
今回リアカメラが800万画素から1200万画素に向上しただけでなく、超広角カメラになったので、iPadOS 15の機能を十二分に発揮することができると思われる。それ以外は、第8世代・第7世代と大きさ・重さはほぼ同じなので、性能差の問題になってくると思う。


⑥iPad mini(第6世代)
8.3インチのRatinaディスプレイを搭載したストレートタイプのスマートフォン。OSはiPadOS 15、プロフェッサはA13 Bionicで、64GBと256GBの2種類が用意されている。
1200万画素CMOSのメイン・リアカメラを搭載している。

個人的感想
今回の機種は、5色のカラーリング・狭額縁設計とUSB Type-Cに対応している以外に、カメラ機能の向上が挙げられる。iPadよりも向上しているので、使い勝手の面では、むしろこちらの方がいいのかもしれない。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)

2021年05月22日

秋の新機種2020 隠し玉 その他もろもろぶち込んでみた(笑)

秋の新機種の隠し玉(とは言ってるけど、時は既に2021年の春(爆))。今回は残ったところの紹介をば。ソフトバンク・ワイモバイル・楽天モバイル・アップルの順番です。


まずはソフトバンクから。


⑧razr 5G
アメリカのメーカーであるモトローラから発売される6.2インチHD+有機EL液晶を搭載した折り畳み型のスマートフォン。OSはAndorid 11。2.7インチのサブディスプレイも搭載している。
4800万画素のCMOSカメラを搭載している。

個人的感想
実は、この機種は折り畳める以外に特徴が無い(爆)。しかしながら、折り畳めることで、通話・カメラ・文字入力(つまりはメールなど)・音楽再生・ゲームプレイなどができるとのこと。コンパクトに使えるスマホが欲しい人なら、他の面で目をつぶれるという条件付で薦めたい。


2番目はワイモバイルです。


③Libero 5G(A003ZT)
中国のメーカーであるZTE(中興通訊)から発売される6.5インチフルHD+ TFT液晶を搭載したストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid 11。
1600万画素のCMOS広角カメラ・800万画素のCMOS超広角カメラ・約200万画素のCMOS深度カメラをメインに据えており、IPX7相当の防水機能、IP5X相当の防塵機能、おサイフケータイを搭載している。

個人的感想
この機種は、ワイモバイルとしては初となる5G対応モデルになる。その中でもミドルレンジ的な機種に収まっており、ワイモバイルの目指す路線がわかる、フラグシップ的なモデルとしての役割も果たしている


3番目は楽天モバイルです。


⑥Rakuten BIG s(3917JR)
中国のメーカーであるYulong Computer Telecommunication Scientificから発売される6.4インチ有機EL液晶を搭載したストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid 11。
メインカメラはクワッドカメラになっており、それぞれ800万画素のCMOS望遠・800万画素CMOSの超広角・4800万画素CMOSの広角・200万画素CMOSの深度となっている。その他IPX7相当の防水機能、IP6X闘争の防塵機能、おサイフケータイ、顔認証機能を備えている

個人的感想
この機種は、以前発売したRakuten BIGをコンパクト化させたものだが、機能を抑えたRakuten miniと比べると大きめの機種になる。それゆえに、Rakuten miniよりも機能が多彩でありながら、Rakuten BIGほど大きいのは・・・と思っている人に薦めたい機種。中国製だが日本市場のマーケティングはしっかりしていると思われる。


最後はアップルになります。


⑦iPad Pro(第5世代)
11インチないし12.9インチのLiquid Retina XDRディスプレイを搭載したストレート端末のタブレット端末。OSはiPadOS 14.5、プロフェッサはApple M1で、128GB・256GB・512GB・1TB・2TBの5種類が発売される。
1200万画素CMOSの広角カメラ・1000万画素CMOSの超広角カメラを背面(メインカメラ)に、1000万画素CMOSの深度カメラを正面(サブカメラ)に搭載している。

個人的感想
この機種は、高精細さが追及されており、Liquid Retina XDRディスプレイとミニLEDによってさらにそれが引き立つようになっている。またセルラーモデルはiPad史上初の5Gに対応したものになっている。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:50Comments(0)

2020年11月09日

秋の新機種2020 アップル編 前編

秋の新機種が、やっと出揃いました。この時期までずれ込んだ原因は、全てドコモにあるんですよ(苦笑)!
いつもなら10月中に発表しているドコモが、NTTの子会社化という事態になったことで、新機種発表が11月まで遅れたんですね。そのため、今回一番最初に紹介するアップル(iPadシリーズの発表)、au、楽天モバイル、ソフトバンク、ドコモまで2ヶ月近く開いちゃったわけです。
・・・どれが一番最初だったか忘れちゃったよ(ギャハ)。

というわけで、今回一番最初は、iPadの発表が一番最初だったので、アップルからにします。
アップルで一番のポイントは、何と言ってもiPhone。今回発表されたiPhoneは5G対応になりました。5Gがスタートしてから約半年、やっと対応する機種が登場することになりました。満を持して・・・の方が、相手も移りやすいという部分もあるのでしょう。ファミコンユーザーがスーパーファミコンまで発売を待った、あの感覚に似ているのかもしれません。
なお、今回紹介するiPadシリーズは4Gのみになります。こちらの5G対応は、もうしばらく先になりそうです。


では、見ていきましょう。


①iPad(第8世代)
10.2インチのRatinaディスプレイを搭載したストレートタイプのタブレット端末。OSはiPadOS 14、プロフェッサはA12 Bionicで、32GBと128GBの2種類が発売される。
800万画素のCMOSカメラ、eSIMとnanoSIMのデュアル対応になっている。

個人的感想
機種の面では、前世代よりも40%パフォーマンスが上がっているくらいで、大きな変更はない。バージョンのアップデートがなされているだけと考えてもいいかもしれない。いずれ安価になるなら・・・というふうでいいかもしれない。


②iPad Air(第4世代)
10.9インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載したストレートタイプのタブレット端末。OSはiPadOS 14、プロフェッサはA14 Bionicで、64GBと256GBの2種類が発売される。
700万画素のCMOSフロントカメラ、1200万画素のCMOS広角カメラを搭載している。

個人的感想
この機種は、機能面以外の部分が特徴的。
まずポップな5色のカラーリングどちらかというと女性にウケそうなモデリングになっている。また液晶は狭額縁設計になっており、縁ギリギリまで画面という仕様になっている。さらにTouch IDが電源キーと一体になっている。


次回もアップルの新機種紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:32Comments(0)