2016年11月17日

驚くことではない、仕方のないことなんや・・・

セブンイレブンでご当地nanacoカードが販売されることになり、既に一部地域では販売しています。
フランチャイズのない沖縄を除く全国46都道府県で展開されており、各地域個性あふれる地域色豊かなnanacoカードが並ぶ中、東海3県(愛知・岐阜・三重)だけが異常だと全国的に騒がれています


実は、東海3県のみ、中日ドラゴンズのマスコットであるドアラのイラストなのです。同じ東海地方でも静岡県は富士山にドクターイエロー(東海道新幹線)なのにです。
・・・まぁ、長いこと東海3県に住んでいる人なら、この措置は当然とも言えるわけです。


東海3県は中日ドラゴンズのファンが以上に多いという点が真っ先に挙げられます。そりゃ球団創設80周年にもなれば・・・と。
でもじゃあ何で愛知県だけにしないのというふうに言いたくなるかもしれません。そこに東海3県の強固な結び付きをまざまざと思い知らされるのです。

東海3県はテレビ局は名古屋から東海3県に発信されています(テレビ愛知・ぎふチャン(岐阜放送)・三重テレビ除く)新聞も中日新聞という名古屋で発行されている新聞が東海3県を事実上牛耳っています(東海3県この購読率は99%らしい)。サッカーとかでもよかったかもしれないですけど、圧倒的に知名度のあるのが中日ドラゴンズ、そしてドアラなのです。愛知・岐阜・三重のご当地キャラが弱いというのもあるかもしれません。岐阜ならミナモとかが思い浮かぶでしょうけど、三重は何かあったかな・・・と地元民でも首をひねるかもしれないですわ。

私は、しばしば東海3県は一蓮托生と思っています。愛知県の話題も岐阜県の話題も三重県の話題も、全てそこに住む人達の話題だという意識が強いのです。だから、高山祭が始まれば、名古屋でもその話をする人がいますし、伊勢神宮の遷宮のあった時は、我がことのように喜んだ人もいます
そんな県境を意識しない一体感ある地域で、それぞれ別なものを出してもウケが悪いかそっちが欲しいと文句が来る可能性も。だから、東海3県は1つのnanacoカードでよかったんです(笑)。たとえ個性が無いと言われても、東海3県で一つの大きな個性なんです(キリっ)!


ちなみに、スポーツを押し出しているところは、千葉県(千葉マリンスタジアムにチーバくんとナナコが千葉ロッテマリーンズのユニフォームを着ている)と広島県と佐賀県ですね。
このうち、ドアラと同様、マスコットキャラを出しているのは、広島東洋カープのある広島県(カープ坊や)とJ1サガン鳥栖のある佐賀県(ウィントス)だけですか。しかもサッカーのマスコットを出すところが佐賀県らしい。そりゃ九州唯一のJ1だもんね。誇りだよね(と福岡・大分・長崎・熊本・鹿児島・沖縄をチラ見(爆))。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:26Comments(0)TrackBack(0)

2013年07月16日

お店のポイントカード、何枚持っていますか?

お店でいくらか買うと付けてくれるポイント。そのポイントカードに関するトラックバックテーマから。
最近は結構持ってる人が多いんじゃないのかなと。電子マネーの関係とかで少なくとも1枚は持っていると思いますね。カードというふうではなく、FeliCa機能で入ってるんだよという人もいるでしょうし。

かく言う私は何枚持ってるかなと思って数えてみました。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


その数は・・・。

  • ローソンをはじめとした店で使えるPonta

  • セブンイレブンなどで使えるnanaco(意外だと思うが、購入ごとにポイントが付くので、間違いではない)

  • ビックカメラのポイントカード(JALのマイレージポイントが溜まるJMB WAON機能含む)

  • ソフマップのポイントカード

  • 名古屋の地下鉄・市バス・名鉄などで使えるmanaca(これも一定金額使うとポイントが付いてくるので間違いではない・・・と思う(苦笑))

  • 三洋堂書店のポイントカード

  • スギ薬局のポイントカード

たぶんこれだけだと思う(苦笑)。総数7枚か・・・。結構持ってた(汗)。
特によく使うのは電子マネーも兼ねたnanacoとmanaca、そしてWAON機能も付いたビックカメラのポイントカードだなぁ。その次に使うのがスギ薬局のポイントカードだと思います。ソフマップカードも使うことは使うんだけど、ビックカメラのポイントカードが利用できるようになったらしい今、その存在価値はどうなのとか思ったり思わなかったり・・・。一応使い分けて使ってますが(苦笑)。

基本的に、名古屋人の特性なのか、何かしらの見返りがないと使わない傾向が強いです。個人的には現金として(ないしは現金代わりに)使えるのがポイントになっています。ゆえに、Ponta・nanaco・manaca・ビックポイントカードとかはよく使うんですよね。ただ、同じポイントを現金代わりに使えても、三洋堂書店のカードは還元率が悪い(100円で1ポイント。ゲームも売ってるけど、本しか買わない中ではこれはキツい)ので、よほどのことがない限り使わないですね。
それでいて、現金として使えないのにスギ薬局のポイントはよく使ってる方ですね。交換する商品が魅力的というのもありますけれども、定期的にポイント5倍とかをやってくれるのがあると思ってます。折り畳み椅子は既に買っちゃったので、次はたこ焼き機を狙ってますが、何か(ニヤニヤ)。


ただ、これからはポイントカードは減っていく、要は集約されていくと思いますね。
既にTSUTAYAが中心になってやっているTポイントカード勢とローソンが中心となってやっているPontaICカード機能も含めれば、イオングループが中心になってやっているWAONやJR東日本のSuicaも侮れないですね(この2つはポイントカードではないですけど、他社との連携でポイントカードの機能が付随しますけれどもね)


ポイントカードの数を見ると、将来そのカードがどうなるのかわかる・・・そういう時代が来るのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:41Comments(0)TrackBack(0)

2012年08月23日

残り1週間ほどだから話しておこう

私、セブンイレブンに寄ると、必ずと言っていいほど買っているものがある。それはアクエリアスシリーズ


実は、8月中セブンイレブンでアクエリアス・アクエリアス ゼロ・アクエリアス ビタミンガード・アクエリアス エナジーのいずれかを買うと、何と40ポイントサービスされるのだ。1本は147円とまぁ平凡な価格なものの、実質4000円分(1ポイント=100円換算)のポイント加算、かつ使用時には40円分(1ポイント=1円)のポイントになるので、これはかなりオイシイ。しかもきちんと1ポイント稼げるようになっているので、1本買うごとに41ポイント加算させるコスパの高い商品になっているのだ。
もちろん、50ポイントバックされるスターバックスシリーズのようなものもあるのだが、量も少なく単価も高め(210円)なので、コスパ的にアクエリアスシリーズがいかに優秀であるかがわかるかと思う


そのため、セブンイレブンに買い物に行ったり、寄ったりするたびに毎回と言っていいほどアクエリアスのどれかを買っている(まぁ、アクエリアスかアクエリアス ゼロのどちらしか買わないのだが(苦笑))。これだけでかなりポイントを稼いだね。1日1本買ったとしたら、1ヶ月で1240ポイント。実に同額の金額として使えるのだから、数日分の食事代(朝昼晩のいずれか)に回せれるのだ。これは結構すごいことかもしれない。

それを知って以来、アクエリアスばっか買ってるから、コイツおかしんじゃねとか店の人に思われちゃってるだろうね(ニヤニヤ)。それか「まーたポイント狙いの客だよ」とあしらわれているのか。


まだ残り1週間ほどある。1日1本買えば280ポイント、朝昼晩と買えば840ポイントだ(笑)。ご飯のお供にアクエリアス、汗をかいたらアクエリアスで水分補給だ(ゲラゲラゲラ)!
ちなみに、セブンイレブンからは一銭ももらってないからな(キリっ)!<そこはドヤ顔になるところじゃないぞ。


アクエリアス エアーボトル500ml×24本アクエリアス 500ml×24本



アクエリアスゼロ 500ml×24本アクエリアスゼロ 500ml×24本



アクエリアス ビタミンガード500ml×24本アクエリアス ビタミンガード 500ml×24本



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:46Comments(0)TrackBack(0)

2011年02月25日

ナナコという彼女ができました

ただし、メスのキリンなんだ(爆)。


何なのかというと、うちの近所にまたセブンイレブンができたわけだ。
前にできたセブンイレブンも家から近い(むしろ前にできた方が近い)のだが、信号を越えないと行けないので少々面倒くさい。その点新しくできたセブンイレブンは信号を越えるにしても短い距離で済むし、ほぼ一直線上にあるので、多少遠くても便利なのだよ。うん。
そういうわけで、せっかくなので明日以降のご飯買いついでで寄っていくことに


ところで、セブンイレブンはオープンすると、初日から3日間はおにぎりやお弁当の類が50円引き(一部除く)になる、カップ麺やメロンパンなどのセット販売をやる、700円以上購入でくじ引きをやるなどおトクなかつ買い込ませるためのイベントを仕掛けてくるわけで。
そこでセブンイレブンにはしばしば通うから、いい加減作らなきゃ・・・と思い、これまたキャンペーンでやることの多い『nanaco(ナナコ)を新店で入会すると300ポイントプレゼント(対価として300円差し出せ、ゴルァ(ニヤニヤ))』に釣られてnanacoに入会しましたとさ(笑)。

これで、ここや近所のセブンイレブンに行った時にも、大須の赤門にあるセブンイレブンに行った時にも、他のところにあるセブンイレブンに行った時にも、コイツを差し出せばポイントがたまるわけだよ(ニヤニヤ)。


でもなぁ、またポイントカードが財布に入って財布がカードだらけだよ・・・。
ソフマップカードにビックカメラカード、アニメイトカードとか地元の書店やスーパーやスギ薬局のカードとかPontaもあるし。ICカードならtoICaにmanacaもあるし・・・。いい加減何か統一してくれ(爆)。


ってそんなことがテイク・イット・イージー(気楽にやれや)と思わせるくらい、nanacoには落とし穴がございまして。

そう、nanacoはあらかじめチャージをしておかないとポイント加算されないという点
同じコンビニカードでもPontaの場合は買い物の際に出せば、ポイントがたまるというふうなんですけど、nanacoの場合は、チャージしたポイントから利用金額分を差し引いてからポイントをためるという電子マネーの要素が強いわけですよ。


そんなレクチャーをコンビニのレジの前(講師:おばちゃん)で数分聞いた後に、チャージ後にお会計をして、無事ポイントがたまりましたよ
買った金額、約2400円。ええ、見事にオープニングセールに釣られた挙句、『セブンのお犬様』(またの名を『nanacoの奴隷』)になり下がりましたとさ(笑)。


ちなみに、3回くじ引きができて、見事1000ポイント分のチャージを手に入れた。そして「3日後にポイントが300還元されて、なおかつ1000ポイントも入るなんてすごいがね」とさっきの人(講師:おばちゃん)に突っ込まれた祝福されたのは内緒だ(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0)